本記事はプロモーションが含まれています

Human-Skills

【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ

アイキャッチ画像:雑談力を上げて、ビジネスチャンスをつかむ/話題づくりのポイント5選
雑談が上手な人をうらやましく思う女性社員のイラスト/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

雑談力を身につけるメリットは、「リラックスして言葉を受け入れてくれる関係」を築けることにあります。

結果、相手との心の距離もグッと近づきます。

ビジネスパーソンにとっては、強力な「武器」になる。
グーグルで人材開発のリーダーを務めたピョートル・フェリクス・グジバチ氏は…

一流のビジネスマンは、『雑談』を武器としてフル活用することで、仕事のパフォーマンスを上げ、成果を出すことを強く意識する。

  … と述べています。

実際、営業で好成績をあげている社員には雑談力に優れている人が多い。

有益な情報が手に入る、有力な顧客を紹介していただく、新サービスを社内に広報してくれるなど、雑談のメリットは拡大していくからです。

しかし、コロナ自粛期間、対面でのコミュニケーションの場が極度に減りしました。

グラフ:コロナ下で減少した集まる場/引用:2021年12月2日「コロナ禍で変わる職場の“集まり方”を調査」 株式会社リクルート/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

2021年12月2日「コロナ禍で変わる職場の“集まり方”を調査」 株式会社リクルート
https://www.works-i.com/research/works-report/item/gettogether_research_2.pdf P3 グラフ化

上記のデータが示すとおり…
雑談の機会も同様に減少

雑談によって「お近づきになった」顧客との距離も離れた感があります。

そこで本記事は、やや錆びつき気味の「雑談力」にスポットを当てて…

アドバイザー

話題づくりのポイントを解説


雑談の切り口や返し、ネタ、ビジネスチャンスの生み出し方も盛り込んでいます。

会話例もあるので、雑談が苦手な人には克服のヒントとしてご活用ください。

具体的には以下の項目です…


簡単に内容を知りたい方は Instagramへどうぞ…

インスタグラムのURLの紹介

https://www.instagram.com/mitsuya_biz

雑談の話題づくり5つのポイント

雑談は、相手に気持ちよく話してもらうことが基本です。

6~7割は相手にマイクを向けているイメージ。
そして、話を聞くことに注力します。

しかし、雑談に慣れていない人は、提供する話題に不安を感じてしまう。

自分が投げかける話題に対して…
相手は関心を示すか… という不安です。

雑談に備えて話題をちょっと準備しておく、そうすれば不安が軽くなります。

ポイントを5つに整理してお届けします。

雑談を成功に導く話題を5つ図解で解説/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

❶ 初めて体験

「初めて…」で始まる体験談を指します。

「初めて体験」のやり取りは、短時間で打ちとけたいときに有効です。
体験当時の感情を呼び起こしやすく、素のリアクションを期待できるからです。

結果、雑談が共感の場になる。

初めて使った、行った、見た、聞いた、食べた体験をふり返ったり質問したりします。

初めての体験は雑談の話題に最適であることを、事例を複数挙げながら、図解で解説。/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

自分から話題を提供する場合は…
「この間、初めて○○を使ってみたんですが…」
という導入になります。

相手を「初めて体験」に導くには…
「最近、使ってみてよかった便利グッズはありますか…」
などの質問を投げかけます。

質問の返答に対して相づちを入れながら、さらに質問を重ねると話のラリーが続きます。

例えば…
「へぇー、時間を節約したい人には最適ですね。どうやって見つけたんですか…」
という感じです。

感情を呼び起こしやすい過去の出来事は…

最初・最後・最高・最低の4場面

「最初」=「初めて体験」 以外にも、最後・最高・最低 の話題も「お近づきになる」のに有効です。

「最高」体験をとりあげた場合…
「それ、最高ですね!」
共感を示すだけで、相手との距離が縮まります。

❷ 笑える自己開示

深刻な打ち明け話ではなく、クスッと笑える自虐ネタを指します。

クスッと笑える自虐ネタは、雑談に最適であることを、事例を複数挙げながら図解で解説。/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

ソフトバンクグループの孫正義氏は、
かつて【Bloomberg】「不毛な値下げ競争が始まった」との批判に対し…


 …と、見事な自虐返しを披露しました。
 逆風となる批判を吹き飛ばす凄みを感じます。
 そして、大いに笑える。

自虐ネタを「返し」でつかうのは高等テクニックですが…
自分の見た目、立場、日ごろの印象とのギャップを武器にして、やや大げさに表現する。
例えば…

  • こわもての人が「実は私、虫が怖くて蚊に刺されると気絶します…」
  • 流通業界の人が「実は私、三代続く方向音痴の家系に生まれまして…」
  • 物静かな印象の人が「実は私、マイクをもつと安室に変わるんです…」

このような自虐ネタやギャップを雑談中、時機をみて使うと親近感をもたれます。

会話の「つかみ」にも応用できるので、自虐ネタをひとつ持っておくと雑談に対する不安が軽くなります。

❸ 時間軸の質問

過去・現在・未来をつなぐ質問です。

時間軸の質問は、話題に困ったときに使えることを、過去、現在、未来の時間軸で雑談を進める事例を挙げながら図解で解説/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

話題に困ったときは、時間軸でさらに雑談を展開できないか、と考えてみましょう。

例えば…

過去 ヒト 以前はどうされてたんですか。
モノ 以前は何を使っていたんですか。
コト 以前はどうだったんですか。
現在 ヒト 今は何をされているんですか。
モノ 今は何が主流ですか。
コト 今はどうなっているんですか。
未来 ヒト 今後はどうするおつもりですか。
モノ 今後はどのように進化しますか。
コト 今後はどうなるのでしょう。

時間軸の質問は、情報を引き出す際に使えるとともに、ヒト・モノ・コトのプロセスにふれることによってインスピレーションを得られます。

❹ 有益な話題

雑談相手に有益な情報を提供する。

有益な話に焦点を当てた雑談のポイントを図解で解説/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

返報性の法則が働き、自分も「ありがたい」情報を得られます。

ポイントは、日ごろから相手の関心事に意識を向けて接することです。

雑談相手がどんな情報を有益と考えているか、把握しておく。
話題を提供できるように情報源をもっておくことも大切です。

例えば、資産運用に関心がある人に対して…

「2024年は、ハイテク銘柄の上昇がひと段落して、緩やかなリセッションに入るという予想が強いですね。自社への問い合わせ状況から見て、実物資産に注目が集まりつつあります。」
など、許容範囲での自社&他社の情報を提供する。

有益な話題は…

健康・お金・仕事・趣味の4分野

「お金」については慎重さが必要ですが、「ムダの解消」「節約」にまつわる話題はOKです。

無難な話題は、健康に関すること。

「いつもお元気ですね。何か健康の秘訣があるんですか…」
の質問を皮切りに、当たり障りのない内容で雑談を進めることができます。

次に会った時も「○○は続けてますか?」「その後どうですか?」という切り口で質問できます。

※返報性の法則:誰かに何かもしてもらったら「お返し」をしたくなる心理のこと。

❺ 実体験の深掘り

実体験の話題から雑談相手の人物像に迫ります。

実体験を話題にして雑談を展開する方法を、事例を複数挙げながら図解で解説。/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

実際に行った、見た、聞いた、食べた、使った体験をふり返ったり質問したりします。

「実際のところ…」を知りたいのは、自他ともにある関心事。

例えば…
「実際に○○を利用して、どんなメリットがありましたか…」
などの質問から、「それは便利ですね」と相づちを打ちながら話を展開します。

実体験は、以下のような観点でも感想を引き出すことができます。

  • メリットやデメリット
  • 楽しいや悲しい
  • 安全や危険
  • ワクワクや残念
  • 便利や不便
  • 感動や落胆
  • 予想どおりや予想外
  • 快適や不快
  • 簡単や面倒

深掘りとしては、時間軸の質問をする、実体験に至った経緯や方法を質問するというやり方があります。

打ち解けた雰囲気があったら…
「写真、見せてくれませんか?」と投げかけるのも「お近づきになる」一手。
写真を見た感想をもとに共感を深められます。

続けて…
「○○さんは、常に前向きな方ですね。そのエネルギーはどこから湧いてくるんですか?」
と感想を述べて、雑談相手のコアに迫る質問を展開すれば自然と距離が縮まります。

質問自体が「自分に関心をもってくれている」というメッセージになるからです。

雑談をビジネスチャンスに変える方法

笑顔で雑談に応じるビジネスウーマンの写真/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

❶ 「雑談したい人」になる

雑談は、相手に気持ちよく話してもらえばOK。
話の中身にこだわる必要はありません。

互いに心地よくなればいい。

しかし、ビジネスチャンスを生み出す機会として雑談を活かす場合、気づきを促し、創造性を刺激する情報を盛り込む必要があります。

雑談したいビジネスパーソンになるには、複数のメディアから情報を取得する習慣が大切であることを、メディアを具体的に挙げながら図解で解説。/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

ステークホルダーとの間に、共通する関心事が見つかり、「深掘りしたい」という流れの中で落とし込む情報、その有益性の高低で「あなた」個人の印象が変わるからです。

ステークホルダーとの雑談は、その時の関心事が話題になることが多い。

手間をかけずに、世界の動向を広く知る情報源をもつことが必要です。
情報源のおススメは…

製造業のマーケティング担当者におススメは…

  • 産業分野の技術者とビジネスリーダーに向けた技術系デジタルメディア:日経 xTECH
  • 製造業とものづくりを専門に扱うポータルサイト:@engineer


自身の状況やニーズに応じて情報源を選択していきます。例えば…

「Bloomberg」の「【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたい厳選ニュース」は短時間で世界の動向がつかめる。
時間のない時には最適の情報源。

Forbes Japanは、各業界の最前線で活躍するプレイヤーを取りあげている。
ネットには転がっていない情報が多いので、新鮮なネタを見つけるには最適。

という具合に、情報源を適宜選択して、有益な情報を吸収しておきます。

雑談相手に、あの人と話すと何かしら得るものがある、刺激を受けると印象づける。

平たくいえば、「雑談したい人」になることが大切。

これがビジネスチャンスを生むファーストステップになります。

ここでは、「パーソナル・ブランディング」の記事で紹介したチャンキングの質問を使うことが有効です。

雑談ではチャンキングの質問を使うことが有効であることを、チャンキングのイメージ図を使って解説/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料
  • 「つまり、こういうことですか?」「つまり、こうなることが目的ですか?」などのチャンクアップの質問。
  • 「具体的にはこういうことですか?」「例えば、こうなることですか?」などのチャンクダウンの質問。

チャンクアップの質問は、視野を広げたり問題の核心に迫ったりするのに有効です。
チャンクダウンの質問は、行動の動機づけにつながります。
両者ともインスピレーションを刺激する質問です。


チャンキングは雑談のほか、コミュニケーション(会話術)にも活用できます。
応用として、以下の記事でも取りあげています。
必要に応じて、ご参照ください。

❷ 「無償の行為」を発動する

雑談を進めていく中で顧客との距離が縮まり、「困りごと」を打ち明けられることがあります。

その時に自身のリソースをつかって解決の手助けをします。

例えば、「取引先に○○を取り扱っている会社があります。紹介しますよ…」
など自身のネットワークをつかって解決を手伝う。

自社の利益に結びつかない無償の行為は、「あなた」個人に対する信頼となり、周囲にも広がります。

取引先から「○○さんに頼みたい」と名前指名される存在になれる。
同時に、あなたは「取引相手」からパートナーに昇格します。

結果、仕事のパフォーマンスが上がります。

名前指名される存在になることは、取引先のパートナーに昇格することと同じであることを、図解で解説。/「【仕事に役立つ】雑談のネタと話題づくりのコツ」の記事中資料

注意する点は、雑談中、取引にかかわる提案を話のテーブルにのせないこと。
相手が求めない限りは、「実は弊社の商品に…」と持ちかけてはいけません。

雑談を見え透いた誘導と思われ、あざとい印象を植えつけます。
雑談と取引は線引きすることが大切。



親密になれば、プライベートな悩みが話題にのぼります。
子どもの教育や就職、親の介護、退職後や老後の生活などです。

その場合、解決のヒントになる情報だけでも、相手は有益と感じます。

特に、一次情報はありがたく受けとられます。
こちらとしても直接体験から学んだ知識や情報を提供できるので、自信をもって話せる。

注意点は、「一人しゃべり」にならないこと。

相手の情報ニーズに沿って、話のキャッチボールをします。
「心配ですねぇ」「両立はきついですよねぇ」
など共感の相づちも大切。

相手の相談にのる、共感を示しながら悩みの解消に向けて伴走する…

これも無償の行為です。

雑談をビジネスチャンスに変えるコツは、無償の行為の発動。
雑談は、そのきっかけをつくるビジネスツールになります。

雑談を極めたい方におススメの書籍は…
1000人を超えるビジネスパーソンのコーチ:岡本純子さん著作


忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてます。
時間がない人におススメなのは audiobook
ビジネスパーソンの主流は、耳読書
読書効率がグンと上がります…


今後の生活資金に対する不安健康不安急な出費への備え…
そんな不安を安心に変える方法を記事にしました。
副業を考えている方は、どうぞご参照ください…


キャリアアップを目指しながら副収入もほしい…という方向けの記事です。

スポンサーリンク