本記事はプロモーションが含まれています

Human-Skills

プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…

アイキャッチ画像:消費者の購買行動促進について、広告研究をもとに解説
売れない悩みを芸人で象徴的に表したイラスト/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

自社LPを見たユーザーがすぐに去ってしまう…
原因は、ユーザーの「心をつかむ」アプローチができていないことにあります。

お笑いでいえば、「すべっている」状態。

解消のためのターゲットは、購買意欲の低い潜在層です。
なぜなら、潜在的な需要を開拓するほうが、売り上げにつながりやすいからです。

アピールしたい商品やサービスに対して、
購買意欲の低い2つの層…

  1. 潜在層:商品を知らない、または目にするが特段の思い入れはない。
  2. 準潜在層:欲しいものではあるが、検討範囲にない。
アピールしたい商品やサービスに対して、購買意欲の低い2つの層を図解で解説/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

➊➋の層の消費者の心を動かすには、どうすればよいか?

その方策を、本記事では…

アドバイザー

広告研究をもとに解説!

消費者の購買行動促進の基礎知識としてお役立てください。
独立・起業を目指す方も参考になります。

売れないのは「翻訳の問題」があるから

購買意欲の低い潜在層が購入に至る過程を図解で解説/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

購買意欲の低い潜在層に対しては…
アプローチの数など、「押しの強さ」が一定の成果を生みます。

前述のの層にはとくに効果的。

実際に広告研究によって、


広告に接する回数が多いほど、行動を起こす確率も上がる。

Cornelia Pechmann &David W. Stewart(1988) Advertising Repetition: A Critical Review of Wearin and Wearout

 …ということが明らかになりました。

広告を目にする機会が増えると商品の情報が蓄積し、「試しに買ってみよう」となる。
しかし、限度を超えると逆効果になることも明らかになっています。

自分とは無関係のCMがくり返し流れると、人はその状況を変えたくなる。
CMのバリエーションを増やしても結果は同じです。

そこには…
「翻訳の問題」と呼ばれる理由が存在します。

翻訳とは…

自分にとってその情報がどんな価値をもつのかを考え、それを得るために支払う対価が妥当だと感じること。

翻訳の問題とは…

  • その商品やサービスを勧める意図は何か
  • 手に入れる価値はあるか
  • 自分の好みと合うか
  • 自分との相性はどうか
  • 商品は信頼できるか

このような「主観的な妥当性」を見出せず、消費者の心が離れる、という問題。

情報によって消費者を変えようとするときは、必ずこの「翻訳の問題」が起こります。
そこには消費者の主観的な解釈が絡んできます。

では、この「翻訳の問題」を解決するためには、どうすればよいか?

結論は…

「翻訳」を促すために、「だれ」「いつ」「どのように」の3つの観点から補強証拠を集めたり発信したりする対策を立てることです。

※ 補強証拠とは…


ペンシルバニア大学ウォートン校教授 ジョーナ・バーガー(Jonah Berger)が、著作『The Catalyst: How to ChangeEveryone’sMind』のなかで解説。

「補強証拠」とは、人が変化を起こすために必要な追加的な情報や証拠のこと

たとえば…
ある商品やサービスを購入しようとするとき、人はその商品やサービスの品質や効果について「不確かさ(不確実性)」を感じることがあります。
その場合、その商品やサービスに関するほかの人のレビューや評価、専門家の意見や調査結果などを参考にすることで、自分の判断を補強することができます。
このような情報や証拠が「補強証拠」です。

消費者の心を引き留めるかどうかは、補強証拠の量と質によります。

「売れる」をつくるポイント
補強証拠の「だれ」をつくる

購買意欲の低い潜在層が購入に至るのに影響を受ける他者について、図解で解説/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

➊ 複数のソースが同じことを言っている

ひとつのソースだけが「これはいいものだ」と言っている状況では、それが自分にも役立つかどうかはわからない。

しかし…

複数のソースが有益と言っていると無視できなくなります。

補強証拠となって、よいものだという裏づけになるからです。
したがって、まずは一定程度のソース(一次情報の発信源)を確保することが必要になります。

たとえば、テストマーケティングのなかに、

  • ブロガー(インフルエンサー)
  • 実験や調査を行った研究者や専門家
  • 新聞社や通信社などの報道機関
  • 政府や自治体などの公的機関
  • 著作物のある著名人

…などに参加してもらい、体験をもとにしたレビューをソースに含めることが考えられます。

➋ 自分と似た人の意見数に比例して影響力は高まる

人が自分と似ている人の意見に影響されることは、多くの広告研究で明らかにされています。

消費者は、自分と同じような目的をもち、自分と同じような問題を抱えている人の意見に目を向けます。
自分と似ているほど、その人たちの選択は説得力をもち、影響力は大きくなる。

したがって…

ターゲット層の分析にもとづき、「あなたに似ている」をLP等で強調する対策が有効になります。

たとえば、ホームユーステストにおける対象者のスクリーニング

ターゲット層が抱える「困り感や悩み」や「手に入れたいという渇望感」などの感情面の類似性に注目してモニタリングし、評価を収集することが大切になります。

➌ 多様性の味つけで、さらに証拠を補強する

自社の商品やサービスを購入している人がたくさんいるという事実は補強証拠になります。

しかし、同じソースから同じようなメッセージばかり並んでいると、「もうたくさん」という感想につながりかねません。

たとえば、当初は興味がなかった、またはニーズを感じていなかった人が、「たまたま友人から進められて試したところ、便利さを実感し生活が変化した」となれば強い補強証拠になる。

複数のソースからの情報に「またか」という印象をもたれるのは、消費者がその人たちをまとめて同じのソースと考えているからです。

ポイントは…

類似性と多様性を混在させること

潜在顧客が既存顧客になった経緯などは、貴重な証拠として消費者に認知されます。

たとえば、ホームユーステストの対象者に、あえて無関心層を取りこんでデータを収集することも一案です。

【参考】異質な情報に目が向く傾向はについて…


人間は自分の生命を脅かすものでないか確認するために、普通と違うものに注意が向きます。
これは、有標と無標という概念で説明できます。

有標とは、ある状況で異質、非標準、逸脱しているもの
無標とは標準、普通、あたり前のことを指します。

たとえば、レビューにおいて、ほとんどの人が高評価をつけている商品に対して、低評価をつけている人がいたら、その人のレビューは有標になります。

逆に、ほとんどの人が低評価をつけている商品に対して、高評価をつけている人がいたら、その人のレビューも有標になります。

レビューの中で異質な情報は有標になりやすく、そのために目が向きやすくなる

LPには自社商品のマイナス情報を入れられないので、ほかの側面から「異質」を提供する戦略を立てなければなりません。

「売れる」につながる「異質」をLPでどう演出するか、がカギです。

「売れる」をつくるポイント
補強証拠は「いつ」をはずさない

広告を発信する適切なタイミングを図解で解説/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

影響を及ぼす「だれ」(ソース)の特定や組み合わせによって、より説得力のある証拠を発信することができます。
しかし、発信のタイミングをはずすと効力が低下することが、広告研究で明らかになっています。

ウェブサイトのユーザー獲得に関する研究では…


招待状の数だけではなく、次の招待状が届くまでの期間が短いほど、サイトのユーザーになる確率が上がる。

Berger. Jonah, and Raghu Iyengar (2018), “How the Quantity and Timing of Social Influence Impact Behavior Change,” Wharton Working Paper.

ということが明らかになりました。
いっぽうで情報を受けとる間隔が空くと、情報の効果が薄れることも明らかになった。


1通目の招待状が届いてから1カ月が過ぎると、効果は当初の20%まで落ち込み、2カ月後にはほぼゼロになる。

つまり、間隔が空くと招待状が届いていないのと同じになるわけです。
しかし、情報を集中して届けると、効果の減少を抑えることができます。


短期間に2通の招待状を受けとった人と、1カ月から2カ月の間隔を空けて受けとった人がいる場合、ユーザーになる確率は前者のほうが50%以上後者に対して高くなる

 …ということもわかりました。

以上の研究は、新しいウェブサイト立ち上げた際の、新規ユーザーの獲得率の実験です。
これらの研究結果は、新しい商品やサービスの認知度を高める際にも応用できます。
つまり、大切なのは…

新規商品やサービスの売り出しの際は、さまざまなメディアを使って、間隔を空けずに一気に情報を発信すること。

そうすれば、潜在的な顧客に対しても、効力を失うことなく情報を届けられます。

「売れる」をつくるポイント
「人々の心の変化」の難易度でターゲットを絞る

マーケットの範囲を広くするか、絞り込むかの判断について図解で解説/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

新規商品やサービスに対する顧客獲得戦略は、次の2つに分類できます。

  • マーケットの範囲やターゲット層を絞り込み、効果的なマーケティング戦略を立てる。
  • マーケットの範囲を広くすることで、より多くの顧客層にリーチする。

この「絞り込むか」「広くするか」は、消費者の心の変化の「ハードルの高さ」で判断します。

たとえば、商品への愛着の度合い。

日常使用するPCメーカーやソフトウェア、好みのブランドや炭酸飲料などは変化を起こしにくい。
いっぽうで、消耗品や安価な商品、人々がトレンドを追い求める分野、利便性が優先されるサービスなどは、変化のハードルは低い。

変化のハードルが高ければ、地域やターゲットを絞り込む。
逆に低ければ、広くプロモーションを展開する、といった戦略をとります。

たとえば、ブランドひしめくファッション業界…
ターゲットを、都市部のティーンエージャーに絞り込む。

差別化された商品の提供、価格と品質・デザインのバランスなども、ターゲットを絞り込むことによって明確になります。

ティーンエージャーは、ファッションに敏感で、トレンドをいち早く取り入れる傾向があります。また、SNSや動画配信サービスなど、デジタルメディアを積極的に活用しています。

そこで、以下のような戦略を立てる。

  • SNSのインフルエンサーを活用したプロモーション
  • 動画配信サービスでのタイアップ
  • イベントやキャンペーンの開催

これらの戦略を「だれ」「いつ」という補強証拠のソースやタイミングを誤らずに展開する。
そうやって一定の認知や信頼を確保しながら都市部から地域へ、さらに上の若者層や大人層へと拡大する、といった戦略を描きます。

リソースが限られている場合は、Google広告の自社運用という手もあります…

ご存じのとおり…
Googleはディスプレイネットワーク(GDN)という巨大なネットワークをもっており、数百万のWebサイトやアプリに広告を配信できる。
また、ターゲティング機能を活用することで、効果的な広告配信が可能です。

優秀な営業マンを複数人雇うほどの効果が期待できます。

たとえば、ファッションブランド「ZARA」…


ZARAは、検索連動型広告でユーザーの検索意図に応えるとともに、YouTube動画広告でファッション性やトレンド感をアピールすることで、認知拡大とブランディングを両立させました。結果…

  • 検索連動型広告は3.5%という業界平均を上回るクリック率を実現。
  • YouTube動画広告も30%以上の視聴率を獲得。

\ Google広告の実績を紹介 /

自社運用の場合は、Googleアナリティクスと連携して掲載結果を管理することも大切。
連携をすることでスマート自動入札の精度が上がり、広告パフォーマンスが向上します。

【 参考 】スマート自動入札とは…


Google AI を使ってコンバージョン数やコンバージョン値を増やすことを目的とした自動入札機能のこと。

【 できること 】

  • 目標コンバージョン単価: コンバージョンごとに支払いたい金額を設定し、その金額に近づくように入札単価を調整。
  • 目標広告費用対効果: コンバージョン値に対する広告費用の割合を設定し、その割合に近づくように入札単価を調整。
  • コンバージョン数の最大化: 固定予算内でできるだけ多くのコンバージョンを獲得するように入札単価を調整。
  • コンバージョン値の最大化: 固定予算内でできるだけ高いコンバージョン値を獲得するように入札単価を調整。

【 メリット 】

  • 目標に応じた入札戦略: 達成したいビジネス目標やコンバージョン目標に合わせて、最適な入札戦略を選択できる。
  • 完全なオークションごとの自動入札: スマート自動入札は、デバイス、地域、時間帯などの主要シグナルに加えて、ブラウザ、OS、言語などの多種多様な追加シグナルやその組み合わせも考慮して、各オークションにおけるコンバージョンに至る可能性を評価し、入札単価を最適化する。
  • 常に学習するアルゴリズム: スマート自動入札では、掲載結果の変化やビジネス固有のコンバージョン サイクルに合わせて、入札アルゴリズムを継続的に更新して調整。最近のデータと過去のデータを比較して重みづけの程度を判断する。

https://support.google.com/google-ads/answer/7065882?hl=ja

Google広告の活用の際は、LPの最適化が必須
これまで述べてきた補強証拠の収集がポイントになります。

顧客獲得戦略を「絞り込むか」「広くするか」については、商品やサービスの価格帯にも左右されます。

たとえば、文具など安価なものであれば、説得の材料(補強証拠)は少なくてすむ。
ひとりの同僚からすすめられた、たまたま記事を目にしたという程度で人々は行動を起こします。
この場合は、多くの顧客層にリーチすればよい。

しかし、8桁をはるかに超えるコストをかけて、新しいネットワークシステムを導入する、となれば話は別です。

リスクも同様。
歯のメンテナンスと症例数の少ない手術とでは、判断材料となる証拠の重要性は大いに異なる。

このような…

レッドオーシャン、高コスト、高リスクにかかわる案件については、ターゲットの絞り込みとともに、補強証拠の強さがカギを握ります。

  • 必要とされる補強証拠が多くなるほど、複数のソース「だれ」を用意する。
  • さらに「だれ」には、類似性とともにイレギュラーな「だれ」を混在させる。
  • メッセージは、短期間に集中して発信する。

こういった対策が潜在層の心に変化をもたらします。限られたリソースの節約にもなる。

広告戦略の起点はシンプルな問いから

パソコンの画面を見ながら、広報の成果に喜ぶ情勢の写真/「プロモーションの強化は逆効果?:「売れる」をつくる広告戦略とは…」の記事中資料

「売れる」をつくるのは難しい。
単にプロモーションを強化すればOK、というわけではありません。

人々の心に変化を起こすにはどうすればよいか、というシンプルな問いにもとづいた戦略が勝利をもたらします。

問いに対する回答は、

  • 補強証拠を集めて一気に投入する。
  • 顧客獲得戦略の範囲は、変化の難易度で決める。
  • 変化が困難な場合、さらに補強証拠を強化する。

 …の3点です。

競争と変化の激しい毎日…
皆さんのかかわる事業が成功しますよう、祈念申し上げます。


本記事の関連でおススメする書籍は…
「人を動かすマーケティングの新戦略『行動デザイン』の教科書」
マーケティングの最新手法とも言える“行動デザイン”を解説!


忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてます。
時間がない人におススメなのは audiobook
ビジネスパーソンの主流は、耳読書
読書効率がグンと上がります…


今後の生活資金に対する不安健康不安急な出費への備え…
そんな不安を安心に変える方法を記事にしました。
副業を考えている方は、どうぞご参照ください…


キャリアアップを目指しながら副収入もほしい…という方向けの記事です。

スポンサーリンク