本記事はプロモーションが含まれています

Self-Care

アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方

アイキャッチ画像:誰でもできる 学び習慣づくり
リスキリング後ろ向きなビジネスパーソンのイラスト/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

デジタル化が進むなかで、新しい技術やツールが次々と登場。
それにともない、求められるスキルは絶えず変わり続けています。

シリコンバレーでは、「4to4」という言葉が聞かれるようになりました。
4年間の学びで4年だけ働ける」という意味です。

かつては「4to40」と言われ、大学で4年間の学びが40年間のキャリアにつながるとされていた時代は過ぎ去り…

今必要とされるスキルが、将来も同じように価値をもつとは考えにくい状況になった。

だからこそ「生涯学び続けよ」と言う人も多い。

とは言っても、引退モードのアラフィフが…
「何を今さら…」とリスキリングに背中を向ける気持ちもよくわかります。

実際のところ…

パーソル総合研究所 「グローバル就業実態・成長意識調査 2022年」の「業務外の学習・自己啓発」の資料/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

グローバル就業実態・成長意識調査/パーソル総合研究所/2023年4月
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/assets/global-well-being.pdf

パーソル総合研究所 「グローバル就業実態・成長意識調査 2022年」の「業務外の学習・自己啓発」によると、日本は「何もやっていない」人の割合が52.6%で、調査対象18か国中1位。

とくに40代以降、学習・自己啓発実施率は低下し、50代以上は60%に達することが明らかになりました。

そこで提案、リスキリングを単に職業的な必要性から見ないで…

人生を豊かにするための手段として、価値を見直してはいかがでしょう。

  • 企業が求めるスキルセットの鋳型にはめ込まれては、モチベーションは上がりません。
  • また、時代が求めるスキルを追うばかりでは、エネルギー切れを起こします。

アラフィフだからこそ、自分が手にしたいスキルに目を向ける
磨き、高め、変化を楽しむことで、満足感や充実感を生むものを求める。

リスキリングを、自分の価値観や目標に合わせてカスタマイズし、それによって人生の質を向上させましょう。

リスキリングの2つの価値について図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

本記事では、「何を今さら…」と思いがちなアラフィフに向けて、人生を豊かにする

アドバイザー

学び習慣のつくり方を解説!

ポイントは、次の2点…

学び習慣のつくり方の2つのポイントを図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

学びの入り口は今ここにある

学びの対象を見つけるポイントを図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

50代が学び直しを考える際に、何を学ぶべきか迷う理由はいくつかあります。

  • 長い間特定の職業やライフスタイルに慣れ親しんできたため、新しい分野に挑戦することが難しいと思えてしまう。
  • また、現代の技術の進歩についていくのが大変だ、と感じることもあるでしょう。
  • さらには、自分にとって何が有益で興味深いかを見極めるのが難しい、という理由もあります。

これらは、学び直しを考える人々が直面する共通の問題。

多くの人は、学びの入り口で立ち止まり、先に進めない。このような閉塞感を打破する、おススメの方法は…

仕事にかかわる古い知識やスキルをバージョンアップすることから始めること

新しい仕事のやり方を始める過程で、他の分野にも知識や興味が広がります。

つまり、好奇心の連鎖反応が起こる。

ひとつの興味が次々と他の興味へとつながっていく現象です。

  • ある本を読んでいると、その中の特定のトピックに興味を持ち、それに関連する記事を読みたくなった。
  • 旅行先で、その地域の文化や歴史に興味を持ち、関連書籍を調べるなど詳しく知りたくなった。
  • 新しいレシピを試すことで、異なる食材や調理法について知りたくなった。

このような好奇心の連鎖反応は、日常的に起こる自然な反応です。

これを、現行の仕事に当てはめる。

今ここにある仕事をバージョンアップすることで、意図的に好奇心の連鎖を引き起こすようにします。

たとえば…

  • プレゼン資料の作り方や知識の整理
  • AIを活用した文章作成や画像生成
  • ITツールの導入による業務フローの自動化
  • 社内SNSやチャットツールを活用した内部コミュニケーションの改善
  • 業務マニュアルの整備
  • 単純業務の自動化(RPAの導入)
  • 業務改善ITツールを活用した業務の進捗管理
  • タイムトラッキングツールを活用したタイムマネジメント
  • 顧客情報の一元管理(CRMシステムの導入)
  • 従業員のスキルアップや人材育成方法の改善

など、現行の仕事にかかわる中から、自分の権限の範囲内で収まる、小さな変革から始める。

知識や技能が高まる過程で、新たに起こった好奇心に素直に従い、学びの領域を広げましょう。

学びを継続するためのポイントを図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

今まで知らなかったことを知る、できなかったことができることによって、個人や周囲に変化が起きます。

この変化を楽しめるかどうかが、継続的な学びのカギ

楽しさを感じないのであれば、別の「入り口」を求めればいいのです。

具体的な学びの方法や進め方については、個々の状況や目標によりますので、その道のプロに助けを借りることをおススメします。

現在は、スキルマーケットが充実し、自分の学習スタイルに合わせて専門家から学ぶことができます。

オンライン学習を選べば、地理的な制約もなく、安価で利用しやすい。
キャリアに特化したスキルの獲得を目指すなら、次の記事が参考になります。

ほかには…

ココナラ

多種多様なスキルや経験を比較的リーズナブルな価格で購入・利用が可能。
オンライン上で取引が完結するため、場所を選ばずに自分のスキルアップにつながるというメリットがあります。

公式サイト:ココナラ

ストアカ

約500種類の多様なカテゴリーから選べる講座を通じて、プロの講師から直接学べる
1回1000円からという手頃な価格でスキルを獲得でき、オンラインあるいは対面でのフレキシブルな受講スタイルが可能な点が大きなメリット。

公式サイト:ストアカ

ここ最近、取引先との雑談で投資が話題に上ることが多い
営業職で、資産運用に興味のある方は、投資の知識が仕事に活かせます。

自身の資産運用のほか、取引先との距離を縮める知識として使える。

実績のある講座としては、オンライン投資スクールGFS(Global Financial School)がつくった講座「バフェッサ」が、初心者向けに設計されており、おススメです。

投資に関する知識やスキルを身につけたい方にとって有益なリソースとなるでしょう。
興味があれば、ウェブサイトを訪れて、さらに詳しい情報を得てください。

公式サイト:バフェッサ


スキルをシェアする側になれば、副業のほかセカンドキャリアの形成につながります。
また、クラウドソーシングサービスを利用すれば、在宅ワークも可能

詳しくは、以下の記事をご参照ください。

資格の獲得を目指すのであれば、すき間時間で学べるオンライン学習サービスがおススメです。

実績のあるサービスを3点紹介しておきます。

❶ STUDYing【スタディング

有料講座受講者14万人を突破した、オンライン資格講座。
スマホ・PC・タブレットで学べるので、時間のない社会人・主婦・学生に向いています。
低価格で経済的負担も少ないのも特徴。

公式サイト:スタディング

❷ オンスク.JP

月額 1078円で60講座以上の資格学習コンテンツが利用可能、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能。
今なら無料体験があるので、体験後に利用の有無を決められます。

公式サイト:オンスク.JP

❸ 諒設計アーキテクトラーニング

在宅で通信講座を受ける、という方法です。
「好きな時間に自分のペースで学べる」「受講卒業するだけで資格を取得できる」というメリットがあります。(講座数は290講座以上)
通信講座の中では、3年連続 №1の実績があります。

公式サイト:諒設計アーキテクトラーニング

資格の取得後、マッチングサービスを利用すれば、すぐに副業が実現。急ぐ方に紹介するのは、「資格のミカタ」です。
このサイトは、有資格者に特化したマッチングサービスを提供しています。

公式サイト:資格のミカタ

このように、学びのアウトプットが、副業のほかセカンドキャリアの形成、資産運用へと発展します。
これまで述べてきたとおり、まずは好奇心の連鎖を活用し、学びの入り口を見つけましょう。

コミュニティへの参加で学びに巻き込まれる

学びを継続させるためにコミュニティの参加が有効であることを図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

現在は独学がブーム…
しかし、個に閉じた学びは行き詰まると突破口が見つかりにくいものです。

行き詰まりは即「あきらめ」につながり、学びの継続が困難になる。

そこで提案するのが…

現在帰属しているコミュニティ以外のつながり「第3のコミュニティ」への参加です。

※ ここでは、家族・職場を、第1・第2のコミュニティとし、それ以外のものを「第3」と呼びます。

学びの「孤立」を乗り越えるには、「多様な生き方との出会い」が突破口になるからです。

詳細は、次に紹介する記事の中で解説しています。

コミュニティへの参加は、次の3つの恩恵が得られます。

コミュニティに参加することで得られるメリットを図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

ポイントは…

良質なコミュニティとの出会い

コミュニティにおける重要なコンテンツは、「ヒト」です。どんな「ヒト」が集っているか、ということが選択の観点になる。

良質なコミュニティの選択するポイントを図解で解説/「アラフィフだからこそリスキリング!:人生を豊かにする学び習慣のつくり方」の記事中資料

まずは、参加者の類似性の高さに着目しましょう。参加者の類似性が高いほど充実感が得られやすく、コミュニティへの愛着が高まります。

たとえば、プロボノに取り組むサービスグラント

プロボノとは、専門的なスキルや経験を活かして、社会課題の解決にボランティアとして貢献する活動のこと。

  • サービスグラントに参加するプロボノの取り組みには、ウェブ開発、システム・IT、営業・顧客管理、記者・ライターなど、多様な経験とスキルをもつ人々が集まっています。
  • これらの専門家は、自分のスキルを活かして非営利組織の課題解決に取り組んでおり、プロジェクトマネジャーやマーケッター、コピーライターなどの役割を担っています。
  • プロボノ活動を通じて、自身のスキルの活かし場所を新たに発見したり、キャリアアップを実現したりする人も多い。

興味のある方は、サービスグラントの公式サイトを訪れて、さらに詳しい情報を得てください。

公式サイト:サービスグラント

サービスグラントは、プロボノの力を通じて、社会課題の解決に取り組む非営利組織の支援を行っているNPOです。

また、プロボノ参加者向けの説明会やイベントも随時開催されているので、参加を検討している方は、これらの機会を利用するとよいでしょう。

参加することによって得られるのは…

  • 新たなアウトプットに挑戦する機会が得られる。
  • 自分が取り組んでいる仕事の価値を外から見直すきっかけになる。
  • 自分のスキルを仕事以外で試すことによって、スキルの汎用性が磨かれる。
  • バックグラウンドや年齢の違う人々と、チームで働く経験を得られる。
  • コミュニティのなかで、新たな仲間が増える。

詳しく知りたい方は、「参加者の声」を参考にされてください。

コミュニティへの参加は、学びに向かうエネルギーを生み出します。
学び習慣をつくるためには、このような「巻き込まれ方」を選択するのも有効な手段。

他者との関係のなかで刺激や気づきを得てモチベーションが高まり、学びの習慣が継続します。

スポンサーリンク