Self-Care

【続・秋旅】たとえば、こんな京都の旅:庭園景と癒しの深い関係とは?〔アラフィフのセルケア〕

アイキャッチ画像:短い京都の旅
イラスト:京都の旅を思い立った人

京都の旅と言えば、アラフィフはこのキャッチコピーを思い起こします。

今回、東京出張の帰り、帰福を一日延ばして半日京都の旅にあてることにしました。

結果、「錦秋」にはやや早く、11月下旬にかけて見ごろが続くであろうと思われ…
これより京都を旅する予定の方に間に合うよう、あわてて記事にした次第です。

思い立った人

そうだ 京都 行こう

と思い立ったアラフィフの方にお役に立てば幸いです。お忙しい方は雪景色の京都、いかがでしょうか。

まずは、「庭園景と癒しの深い関係」について解説し、短い京都の旅を紹介。

庭園景と癒しの深い関係:原風景の影響が癒しをもたらす

京都の写真:大河内山荘の庭園

2022.11.12 大河内山荘の庭園 撮影:MITSUYA

今回、半日の短い旅なので、タクシーをチャーター。併せて、ベテランのドライバーを依頼しました。

お世話になったのは、運転歴&ガイド45年のベテランドライバー:トクさん(仮名)
御年67歳。

京都の見どころを、やや漠然と尋ねたところ…
トクさん、「庭です」と即答される。

庭があってこそ、四季を楽しむことができ、安らぎと癒しをもたらす…
という持論を展開。

確かに、トクさんの言うとおり、庭園景と癒しには深い関係があります。

実際、「庭園景から受ける癒しのイメージに関する調査研究」の要点を4つに整理すると…

  • 被験者が庭園景から受ける癒しを規定していた基本因子は情趣性・自然性・清澄性。
  • 庭園景に対する、好きと癒されるという感情はほぼ同じ。
  • 被験者が癒しを感じる庭園景は特に苔や水のある、湿った印象の強い坪庭 露地 日本庭園など日本独特の景観。
  • ヒアリング調査の結果から、特定景観に癒しを感じる理由として原風景が強く影響しているものと考察。

『東京農業大学農学集報』48(3), 115-127, 2003-12
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030683643.pdf
※被験者30名(東京農業大学地域環境科学部造園科学科の学生)による調査

癒しをもたらす庭とは「原風景を思い起こさせる庭」というわけです。
人が手を加えて「原風景」を庭空間に表現したものが「庭園」。

京都は千年かけて、原風景を庭に描き続けてきました。

トクさん曰く…

嵐山も一つの庭なんですわ…
手間ひまかけて造った庭なんです。

京都以外に、嵐山はできしません。

私たちが嵐山の景観に心惹かれるのは、内なる原風景が共鳴を起こしているからでしょう。
不思議なことは…

京都
アドバイザー

この「内なる原風景」を
時間や空間を超えて、私たちが共有していることですね。

京都ガイド【南禅寺】後ろに山がないと、景色が抜けてしまうんですわ

京都の写真:南禅寺三門

2022 11.12 正面より 撮影:MITSUYA

さっそく、トクさんのガイドが始まる。
まず、南禅寺三門越しの景観を指して…

ここからの景色、いかがですか…
方丈の向こうに山がありますやろ。

山がいるんですよ。
後ろに山がないと、景色が抜けてしまうんですわ。

奈良と京都の寺院の雰囲気の違いは、ここにあるかもしれない。

京都は比叡山を借景としてとり入れた庭(円通寺や修学院離宮など)が多い。
山の役割と言えば借景しか思い浮かばない。
しかし、どうもそれだけではないらしい。

山を背負うと景色が違って見える、というトクさんの解説。
今後も 山を背負う という視点を思い起こして庭の景観を楽しんでいこう。

京都の写真:南禅寺三門

2022.11.12 法堂から見た三門 撮影:MITSUYA

「絶景かな、絶景かな」という石川五右衛門のセリフまわしで有名な南禅寺三門。
目前の三門は、藤堂高虎の再建によるもの。

国宝「方丈」は回らず、水路閣を見上げに行きます。

京都の写真:水路閣

2022 11.12 水楼閣 撮影:MITSUYA

曲線美を描く赤レンガのアーチ。
風雨に耐える古城を連想させます。

紅葉越しの水路閣の風情にしばし見とれました。
下の写真は、上から見た様子。
現役の水路です。

京都の写真:琵琶湖疎水

近くに日本で最初の事業水力発電所:蹴上発電所(現役)があります。
明治時代、ここから受電して市内の電車を走らせた、とのこと。

京都の地図:南禅寺と水路閣の地図

京都ガイド【将軍塚青龍殿】絵心のない庭師はあきまへん

京都の写真:青龍殿の額

2022 11.12 陶器でできた額 撮影:MITSUYA

京都の写真:青龍殿の中

2022.11.12 撮影:MITSUYA

今日は空がええから…
青龍殿の大舞台からの景色がすばらしいと思います。

というトクさんの提案で、山上まで車を走らせました

着いた大舞台からの眺めは…

京都の写真:青龍殿の大舞台からの景観

2022.11.12 撮影:MITSUYA

展望台から動画を撮りましたので、併せて紹介…

トクさんの案内により庭園を散策。
これより、トクさんの「庭語り」を中心に紹介していきます。

最初にトクさんが足を止めたのは、くぐり門の前。

京都の写真:青龍殿の庭

2022.11.12 撮影:MITSUYA

庇の後ろから空を入れないように庭を見てごらんなさい。
絵になりますやろ。

庇で空を切るんですわ。
空を景色に入れたら、光が消えてしまりがなくなります。

空を切って見る景色が絵になるかどうかで、庭師の腕がわかります。

絵心のない庭師はあきまへん。

奥のほう、見てください。
わかりますか?

わざと道を曲げとるんです。
道を曲げることで奥行きを
出してます。

京都の写真:青龍殿の庭

2022.11.12 撮影:MITSUYA

垣(かき)をつかって、横線を入れとるんです。
横線を入れんと、景色がのっぺらぼうになるんですわ。

京都の写真:青龍殿の庭

2022.11.12 撮影:MITSUYA

トクさんのガイドのおかげで、少しずつ庭の楽しみ方や庭師の工夫が見えてきました。

京都の地図:青龍殿大舞台の地図

京都ガイド【大河内山荘】皆さん、ふり返ることを忘れてます

京都の写真:大河内山荘の写真

2022.11.12 撮影:MITSUYA

次は、こちらのリクエストで、大河内山荘へ。
大河内山荘は、時代劇の名優 大河内傅次郎が、小倉山につくりあげた庭園。

大河内傅次郎は福岡県豊前市出身。
九州人の京都へのあこがれやイメージがこの庭に映し出されている感じがして…
京都に来たら、いつもここに立ち寄ります。

京都の写真:大河内山荘の庭の写真

2022.11.12 撮影:MITSUYA

大河内山荘の庭は回遊式。

引き続き、トクさんの「庭語り」で庭園を紹介。

ここで、止まって後ろをご覧ください。

ふり返ると、下の景観が目前にありました・・・

京都の写真:大河内山荘の庭の写真

2022.11.12 撮影:MITSUYA

ええでしょう?
順路の矢印があるもんで、
皆さん、前へ前へと歩きなはる。

ふり返ることを忘れてます。

足を止めて見る、ふり返って見る、
そうやって庭を楽しんでください。

トクさんの言われるとおり、ふり返って見る庭景色は一段と美しい。

お抹茶をいただき、大河内山荘を後にしました。

京都の地図:大河内山荘の地図

京都ガイド【山椒鶏みそうどん・あぶり餠】京都の味を楽しむ

駆け足で回った秋の京都ですが、トクさんの紹介により京都の味も楽しみました。

京都:西尾八ッ橋の里:山椒鶏みそうどん

西尾八ッ橋の里(西尾八ッ橋別邸)
電話:075-752-2188
住所:京都市左京区 聖護院西町6
営業時間変更:11時~15時 / L.O. 14時半(当面の間)
定休日:月曜日(当面の間)*祝日は営業
https://www.8284.co.jp/shop/8284nosato.html

山椒鶏みそうどん 2022.11.12

豊かな山椒の香りが、食べ終わりまで絶えずに残ります。
コシのある細麺、コクのあるスープ。
箸が止まらぬ美味しさ、と素直に表現できます。

京都の地図:西尾八ッ橋の里の地図
京都:一和のあぶり餠

一和(いちわ)
京都府京都市北区紫野今宮町96(南側)
電話 075-492-6852
営業時間 10時~17時
定休日 水曜日

一和のあぶり餠 2022.11.12

今宮神社の名物あぶり餅です。
焦げ目がついたお餅を特製白みそだれを絡めていただく。
創業は平安時代(天保2年/1000年)。

でき立てを食べることをおすすめします。

京都の地図:あぶり餠の一和の地図

桜の咲くころに、また「京都、行こう」

これまで、知覧を3回ほど訪れました。

鹿児島:知覧の平山克己邸庭園の写真

知覧武家屋敷庭園 有限責任事業組合(公式ホームページ)より

知覧に残る武家屋敷の庭は、亭主が楽しむ目的で造られたものです。
したがって、その家の主(あるじ)の世界観が庭に反映され、必然的に個性豊かなものができあがる。

おそらく、主が気に入らなければ、庭師に「ああせい、こうせい」と自分好みに変えていったと思われます。

一つ間違えば腹を召さねばならぬ「お勤め」から家に帰り、庭と対面する。
安らぎか、覚悟か、安息か、決意か、
その時々の思いによって、主の目には庭が違って見えたことでしょう。

目覚めて見渡す、勤めから帰って相対する、石灯籠に火をともして風情に浸る、月あかりに浮かぶ庭を愛でるなど、楽しみ方は様々だったと思います。



これに対し、京都の庭は人に見せることを前提に造られてきたと言えます。

京都の写真:大河内山荘の庭園の写真

2022.11.12 撮影:MITSUYA

寺社であれば高貴な方もお参りに来られる。
参拝後、主が庭に面した部屋に賓客を招き、お茶を出してもてなす。

庭も話題の一つだったと思われます。

おそらく、「先日見た庭はビミョーだったが、おたくの庭はイケてる」などと本心か空世辞かわからぬ会話もあったことでしょう。
流行もあったでしょうし、評判が立てば多くの人が訪れた。

必然的に、美意識の高い都人の目にかなう庭がつくられ、残されていく。
そうやって、千年かけて庭を磨き上げてきた。

今回は、そうした京都の庭を楽しむ機会を得ました。ベランダもない団地育ちの筆者にとって、庭園はまぶしい存在。

桜の咲くころ、また訪れたい。
そのときは、またトクさんのお世話になります。

順路の矢印があるもんで、
皆さん、前へ前へと歩きなはる。

ふり返ることを忘れてます。

足を止めて見る、ふり返って見る、
そうやって庭を楽しんでください。

トクさんの「庭語り」が人生の歩みと重なり、心にしみました。

近ごろは歯を食いしばって仕事することも多く…
前回の久住の旅とともに、京都の旅は「足を止める」いい機会になりました。

では、皆様、よきトラベルライフを!

京都のお庭ガイドの動画を紹介しておきます…

スポンサーリンク