本記事はプロモーションが含まれています

Self-Care

【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?

アイキャッチ画像:孤独とのつきあい方/孤独は不幸ではない
孤独に打ちひしがれる男性のイラスト/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

タイトル「孤独との上手なつき合い方」だけを見れば…
この筆者は『孤独は解消すべき派』に違いない、と誤解を受けそうです。

最初に断っておくと、筆者は「孤独を愛する派」であり、ソロ活動を推奨する側にいます。

しかし…
最近の孤独にまつわるニュースには、少々おびえを抱いてしまう。

たとえば、孤独死。

一般社団法人日本少額短期保険協会の孤独死対策委員会が2022年に発表した 「第7回現状レポート 2022年11月」によれば…

孤独死をする人の平均死亡年齢は、男性62.1歳、女性61.2歳とのこと。

参照:https://www.shougakutanki.jp/general/info/2022/kodokushi.pdf

平均寿命と比較すると、20歳以上も若い。
アラフィフからすれば、目前の年齢です。

「孤独死」を含め…
近年「孤独は不幸を招く」と声高に言われるようになりました。

はたして「孤独=不幸」は本当なのか?

そこで本記事では…

の3点を解説します。

「アラフィフのみな様、孤独を恐るるなかれ。いざ楽しまん」が本記事のテーマ。

将来の備えといえば、資産運用に注目が集まるばかり。しかし…

アドバイザー

『孤独』についても、ぜひご一考を…

簡単に内容を知りたい方は Instagramへどうぞ…

インスタグラムのURLの紹介

https://www.instagram.com/mitsuya_biz

「孤独=不幸」は刷り込みである

孤独死が社会問題化し、厚生労働省もモデル事業「安心生活創造事業」を実施しました(2009~2011年)。

参照:https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/anshin-seikatu/qa.html

問題は、「孤独死」という言葉が、人々に与えるイメージです。

孤独死を招いたのは「社会的孤立」であって、孤独によるものではありません。
孤独死とは、あくまで「一人で死ぬこと」であり、その人が孤独であったかどうかは、別の話です。

なぜなら、孤独とは当人が感じている主観的な気持ちだからです。

これを混同して「孤独死」なる言葉が流通しているため、この場合「孤独=死」のイメージが人々に刷り込まれてしまう。

「孤独=不幸」がくり返し刷り込まれると、どうなるか…

人々は孤独におびえ、ささいな負の感情をも「孤独」に結びつけてしまいます。
誰かとの間で生じた、ささいな「すれちがい」でさえ無意識に「孤独」ととらえてしまう。

孤独の意味範囲が拡大すれば、人々は慢性的な「不幸感」にさいなまれていきます。
そのせいか、現代は「孤独は悪」という雰囲気が強くなりました。

実際には、孤立を解消したい人は少数派です。
2つのグラフをご覧ください。

❶ 非孤立者:孤立の現状を変えたいか?

  • 非孤立者:普段から助け合ったり、世間話をしたりする相手が「少しはいる~多くいる」人
非孤立者の孤立に対する考え方のグラフ/「なぜ社会的孤立・孤独の予防が必要なのか」の資料より

❷ 潜在的孤立者:孤立の現状を変えたいか?

  • 潜在的孤立者:普段から助け合ったり、世間話をしたりする相手が「ほとんどいない」人
潜在的孤立者の孤立に対する考え方のグラフ/「なぜ社会的孤立・孤独の予防が必要なのか」の資料より

非孤立者・潜在的孤立者ともに、孤立の現状を変えたい人は、あくまで少数派です。
ほかのデータも紹介…

❸ 一人でいることは好きか?に対する回答

20代から60代の535人を対象にした「一人でいることは好きかどうか」について調査した結果をグラフ化/出所:プレジデント社 プレジデントムック「毎日が楽しい孤独入門」 P51「日本人が世界でい

上記のデータによると、8割以上が「一人が好き」と回答しています。
筆者もその一人。



一方で、孤独という言葉には、「孤独死」に象徴されるようにネガティブなイメージがつきまといます。
孤独感に陥らないためにはどうすればよいか…

シンプルに「孤独感」に至る前の選択を見直すだけです。
孤独に結びつけず、選択ミスだったと認識する。

たとえば、ある集まりに参加したが、話の輪に入れず孤独感に陥った、という場合。

  • それは単に「参加する」ことを選んだ結果であり、次は再検討しよう。
  • ここは居心地のよい場所ではなかった、別の選択をしよう。

  …でよいのです。

このような経験から学びを深め、
選択的に「ひとり」になる。たとえば…

  • 責任感だの義務感だの、押しつけてくる人とは距離をとる。
  • 「つまらない」と思ったら、ことわる。
  • 意に反してまで、周囲に合わせない。
  • 積極的に一人の時間をつくり、好きなことに向き合う。

このような「選択的な孤独」へとシフトすれば、孤独感は近づいてきません。

選択的孤独と非選択的孤独をイラストで解説/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」記事中資料

では、親しい人との別れはどうか…
アラフィフともなると、親族や友人、恩人との別れが増えます。

こちらは「非選択的な孤独」のケース。

突然の場合も多い
当然、大きな悲しみとともに孤独感に襲われます。

まず大切なのは、時間をかけて悲しみを癒すこと。
孤独感を脱する転換点は、悲しみがひと段落したときです。

その段階で、「さびしい」ばかりを口にせず…
故人が与えてくれた恩恵に「ありがとう」をつぶやけるかどうか。

「さびしい」は、つながりが切れたことを認める言葉。
それに対して「ありがとう」は、伝えるために使う言葉です。
つぶやけば、そこに人がいなくても「つながり」をもたらしてくれる。

言葉には、私たちの感情を動かす力があります。

断絶をあらわす言葉をつぶやけば「関係が切れる思い」がし、つながりをもたらす言葉を口にすれば「関係が今も続いているような心境」になる。

孤独感に至る前の選択を見直す」のは行動だけではなく、ふだん口にしている言葉にも注意を向けてください。
ネガティブな言葉が習慣づいているときは、要注意。
前向きになれるように、「言葉の習慣」を修正していきましょう。

松岡修造氏の『[修造日めくり] まいにち、つながろう 心と心はノーディスタンス』は、なぜ売れるのか…
多くの人が、言葉の力を再認識したからです。

「言葉の習慣」を改善する。
これも孤独感に陥らないコツ。

大切なのは固定観念と依存を捨てる覚悟

一人でいてもくつろげる人のイラスト/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

一人でいるときに「くつろげる」人と「孤独感に襲われる」人とは、何が違うのか?

孤独の穴に足をとられる人には、次の3つの特徴があります…

  1. 他者とつながっていることが人の基本的なあり方だ、という認識。
  2. 社会とは所属や肩書でつながっている、という思いこみ
  3. 他者を孤独から逃れるために必要だ、と見ている潜在意識

は固定観念にしばられた状態

たとえば家族…
現代は「家族と暮らせない老後はみじめだ」という固定観念を捨てるべき時代。

家族にこだわる人は、いざ一人になったときに「こうなったのは、○○のせいだ」と家族の誰かに責任を押しつけてしまう。

結果、孤立して孤独感は深まるばかり、と墓穴を掘ります。

「家族と暮らせない老後はみじめだ」という固定観念にしばられた状態をイラストで解説/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

「お~い お茶」と言える時代は終焉。
残るは「伊藤園」の商品名のみです…

  • 家族であっても、ひとりひとり別の人生を歩んでいることを理解し、尊重する。
  • 自分は自分で、安心できる居場所をつくり、くつろぐ。
  • 今の私は、すべて私が選んだ結果と諦観する。      

…こういった覚悟を、ゆるりゆるりと固めていくことが大切。

❷❸に共通するのが「依存」

ここでの「依存」とは…

孤独の「穴埋め」に、ヒト・モノ・コトを求め、それに頼ること。

依存は自分でも気づきにくい。
なくしたときに、代わりのものが期待外れで不満を感じる…
といった場合は「依存」していた証拠です。

ヒトであれば、不満ではなく孤独となる。

たとえば、友人を何らかの理由で失ったとき、
孤独感から逃れるために、ほかの誰かを求める。
しかし、その人は私の期待を満たしてくれない。
かえって、孤独が身に染みる結果となった…

孤独から逃れようとして、かえって孤独になるという悪循環のケースです。

こうなった原因は、孤独の穴を埋めるために、無意識に他者に依存していた自分です。

知らず知らず家族に依存している状態をイラスト使って表現/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

ここでも言えることは…

ゆるりゆるりと覚悟を固めていくことの大切さ。
その覚悟とは、他者に期待も依存もしない「一人が基準」の考え方。
本当の意味での自立です。

21世紀を生きるアラフィフの発達課題と言ってもいい。

もし、何らかの状況で 「お一人でさみしいですね」と言われたら…

アドバイザー

いえいえ、
ようやく自立できました。

       …と返しましょう。

孤独とのつき合い方

前述のとおり、孤独は当人が感じている主観的な気持ちです。
その人が、そのとき、その状態を「孤独=さびしい」と意味づけるかどうかによる。

したがって…
友人がたくさんいる人が幸せで、そうでない人は孤独とは限らない。
一人でいることを何とも思わない人は、その状態を孤独と思いません。

「孤独と思わない」でいられるアイデアは次の2点…

孤独とのつきあい方の2つのポイントをイラストを使って解説/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料
  1. 折にふれて回想する習慣をもつ
  2. 進行感がもてる活動を行う

折にふれて回想する習慣をもつ

回想といっても、「昔はよかった」と老けこんだ思いに浸ることが目的ではありません。

回想をポイントにあげたのは…

過去をふり返ることと未来のプランニングは、脳内のネットワーク上、密接な関係があるからです。

根拠となる論文は…

Details
  • Addis, D. R., Moscovitch, M., & McAndrews, M. P. (2007). The cognitive neuroscience of episodic memory: Remembering the past and imagining the future. Nature Reviews Neuroscience, 8(9), 653-664.
  • Schacter, D. L., Addis, D. R., & Buckner, R. L. (2007). Remembering the past to imagine the future: The prospective brain. Nature Reviews Neuroscience, 8(9), 657-661.
  • Szpunar, K. K., & Schacter, D. L. (2012). The future of episodic memory research: Remembering the past to imagine the future. Perspectives on Psychological Science, 7(4), 374-387.
  • Addis, D. R., Moscovitch, M., & McAndrews, M. P. (2007). The cognitive neuroscience of episodic memory: Remembering the past and imagining the future. Nature Reviews Neuroscience, 8(9), 653-664.
  • Schacter, D. L., Addis, D. R., & Buckner, R. L. (2007). Remembering the past to imagine the future: The prospective brain. Nature Reviews Neuroscience, 8(9), 657-661.
  • Szpunar, K. K., & Schacter, D. L. (2012). The future of episodic memory research: Remembering the past to imagine the future. Perspectives on Psychological Science, 7(4), 374-387.

明らかになったのは…
過去をふり返る行為は、未来に向かって生きる力を発動する、ということ。

回想習慣は、未来に向かって生きる力を発動する、ということを図解で解説/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

回想は、自分一人でポジティブな気分になれる行為。しかも無料です。
いわば「幸せの自家発電

その場で、誰でも手軽にできるというのが最大のメリットです。

スマホやPCに、懐かしい、お気に入りの写真を入れておいて、すぐに見られるようにしておく、それだけで、ポジティブな気分や幸福感が得られる。
離れていても、その人がいなくなっても「つながっている」感覚も得られます。

「回想習慣」の関連記事を紹介しておきます。
詳しくは以下の記事を、ご参照ください。

さて、ポジティブな気分になり、何か動き出したくなった…
後悔しないアクションは、進行感がもてる活動。

次の項で解説します。

進行感がもてる活動を行う

進行感とは、「前に進んでいるという実感」です。
昨日よりも今日のほうが「賢くなった」「できるようになった」という実感。

このような進行感がもてる、あなたらしいアクションを起こすことをおススメします。

  • ちまたで流行の「キラキラ趣味」でなくてよい。
  • ゴール:目標にしばられない活動でよい。
  • ときに後退することもよし、とする。

現代は、誰でも簡単にブログやSNSで自分の考えを世界に発信することができます。

現代は、誰でも簡単にブログやSNSで自分の考えを世界に発信することができることをイラストを使って表現/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

一人飯、一人旅、一人出歩き、一人飲み、一人ジム、ソロキャンプ…であっても、配信し共感を得ればフォロワー数で進行感を得られます。

たとえば…
ソロキャンプの心地よさを配信しているヒロシさんの動画には、多くの「イイね」が寄せられています。

今は、進行感を手に入れるツールに事欠きません。
スマホひとつで足跡(記録)を残せるからです。

気をつけるべきは、閉じこもることと孤独を混同しないこと。

ときにはアウトプットの場も必要です。
たとえば、以下のようなコミュニティに参加することも一案。

趣味人俱楽部:https://smcb.jp/

目的とすべきことは、感情の老化防止
そのためには、孤独の場を離れて「進行感」を共有する場も必要です。

体力の衰えはあっても、心の老いにつかまらないこと。
最終的には、これが孤独感に陥らない一番のコツです。

近年、ソロ社会化が急速に進行中。
「おひとりさま」時代の到来です。
以下の記事では、「おひとりさま」の楽しみ方を解説しています。
ご参照ください。

「本当の人生は未来にある」という思い込みはゴミ箱へ

星空を見上げるキャンパーの写真/「【アラフィフのセルフケア】孤独=不幸じゃない!孤独との上手なつき合い方とは?」の記事中資料

孤独を心から楽しむには、「開き直り」も必要。

「本当の人生は未来にある」という思い込みは、ゴミ箱に捨て…

今を生きることの喜びをふいにしては意味がない。
今できることに専念して喜びを享受したほうがいい

 …と開き直る。

本当の人生は、常に「今」「ここに」にあります。

未来期待の人生観をごみ箱に捨てれば、「孤独感」もポイできます。
アラフィフのみな様…
孤独を恐るるなかれ、いざ楽しまん。

孤独をテーマにした、おススメの本は…
『自分の中に孤独を抱け』岡本太郎(著)
勇気と力が湧いてきます!


忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてます。
時間がない人におススメなのは audiobook
ビジネスパーソンの主流は、耳読書
読書効率がグンと上がります…

スポンサーリンク