
企業寿命の短命化、会社に頼らない働き方
転職不安、生活に必要な資金、突然の出費
いつ訪れるかわからない体の不調…
副収入があれば様々な事態に備えられる。
今のうちに副業を確立したい…
そう思うのも当然。
今、多くの人が就職先・転職先の条件に
「副業OK」を加えます。
副業をしない人はいない…
そんな日も遠くありません。
企業が副業解禁に踏み切る理由は以下のとおり…

副業解禁に乗じて「自分も…」と思いながら
誰しも、
- いつ、どんなアクションを起こすのか
- どのような順で進めるのか
…という疑問が生じます。
そこで、本記事では、ポータブルスキルと副業をマッチングさせたロードマップを紹介し…
手順とアクションを解説
ポイントは3点…
- 仕事と両立できる副業を見つけること。
- 多少の失敗があっても挽回可能。
まずは、アクションを起こすこと。 - 昇任・異動・出向・転職に備えて、副業をポータブルスキルに紐づけること。
※ ポータブルスキルが不明な方のために…
他の業種や職種、他の部署でも使えるスキル
※ いざ転職・異動の際、保険になるスキル
❷❸は記事を用意しています…
詳細は、上の❷❸をクリック
こんな方に役に立ちます…
- 豊かな生活がどのような道筋で実現するのか知りたい
- 自分の将来に対して、安心感を得たい
- キャリアップを目指しながら、副収入も得たい
- 持続可能な働き方を知りたい
ポータブルスキルと副業をマッチングさせるロードマップ
以下がマッチングまでのロードマップです。

うまくいかなくても、改善したり、別の選択肢に挑戦したりすることで、目標をかなえることができます。
リスクの少ない方法を選択し、「1度や2度うまくいかなくても善処すればよい」という考え方で臨むことが大切。
短期間で高額な副収入を得た、という情報を耳にしても、あせらず、慌てず、ショートカットを望まず…
末永く生活を安定させる方法を
手に入れてください。
次より段階ごとに解説を進めます…
副業を含めたキャリアデザインを描く
本記事でいう「キャリアデザイン」は、副業とのマッチングまでを指します。

最初のステップを4つの項目に分けて解説。
特に、❹が重要です。
❶ 目的・目標を明確にする
まず、目的・目標を明確にします。
目的や目標がはっきりしないと、事後のモチベ―ションに影響し、ゴールが遠ざかります。
ただし、厳密な目標(○カ月後に○○程度の収益)を立てると、未達成の場合、かえってモチベーションが下がります。
副業の種類にもよりますが…
半年から1年で一定の収益をあげる、という目安で臨むとよいと思います。
目的については、ライフイベント(結婚、家の購入…)や趣味(旅行…)、将来起業したいなど、あなたに合わせて「やる気を刺激する内容」を設定しましょう。
❷ つかえる時間・環境を調整する
副業を始めるには、時間と空間の確保が必要です。生活上「どの時間をつかって、どこで副業を行うのか」時間と環境を調整します。
希望する副業とのマッチングを考えるまでに、すきま時間の利用、短縮できる余暇の時間、リモートの活用など、時間・環境の可能範囲を明確にしましょう。
健康を損ねたり、家族との接点が極端に減少したりすると、継続困難な状況に陥ります。
他とのバランスを考えて、副業可能な範囲を明らかにします。
❸ 自己分析をして「自分の強み」を明らかにする

キャリアップと副収入の両者を手に入れるために必要なことは2つ。
- 自分にとってキャリアップに必要なスキルは何か、を明確にすること。
- そのスキルは副業に活かせるか、について情報を集めること。
…という2点です。
❷は 獲得するスキルや資格にニーズがあるか情報収集【 情報の探し方 】で解説…
❶「必要なスキル」は自己分析から始めます。
分析をとおして「強み・弱み」を知るメリットは…
- 自分では気づかない「強み」が見つかる可能性あり。
さらに、カウンセリング利用で、副業に活かせる隠れたスキルや今後の方向性が見つかります。
自己分析の「自己」は「自分一人で…」という意味ではありません。相談によって成功への道が開けた人は多い。 - キャリアップに「弱みの克服」が必要なこともある。
たとえば、営業のスキル不足を解消するなど。もし、努力の結果、営業成績が上がり、年収が倍増したとなれば…そのプロセスをシェアすれば副業になります。多くの人は「どうしてできるようになったか」を知りたい。弱みを強みに変えたプロセスが財産になる。
自己分析の方法は2つ…
- 自己チェックで分析
- キャリア・コーチングサービスを利用した分析
どちらか一方を選択するか、併用するかを決めます。
気軽に始めたい人は無料から
有力情報を求める方はキャリア・コーチングをおススメします。
キャリア・コーチングサービスを利用すると…
これまでの経験を活かせば
こんな副業が可能ですよ…
…などの助言がもらえます。
具体的なツールやサービスを以下に紹介します…
「ポータブルスキル見える化ツール」
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/VocationalAbilityDiagnosticTool/Step1
ポータブルスキルを測定し、「それを活かせる職務、職位」を提示するツール。
ミドルシニア層のキャリアチェンジ、キャリア形成を進める際に使用することを想定しています。
若手社員は「自分にとって将来必要となるポータブルスキルは何か?」という観点で試すとよいと思います。
だれでも無料で自己診断できます。
すぐにでも副業相談したい方は、コチラ…
キャリアを中心に副業のカテゴリーが設定され、低価格というのが特徴。複業(副業)・独立サポート
もあります。
公式サイト:coachee(コーチ―)
コーチを選べ、カウンセリング料、コーチ料とも交渉可能です。
詳細を知りたい方は、下のボタンで記事に進めます…
客観的な分析とともに、副業に活かせるスキル獲得までコーチングを受けたい方は、こちら(初回無料相談あり)…

カウンセリングによって、あなた個人のロードマップが見えてきます。
利用のメリットは、あなたに合ったキャリアデザインやサポートが手に入ること。
マジキャリ利用者のインタビューはこちら…
❹【重要】あなたの希望に沿って、2つの選択肢を検討する

こんな方は…
- すぐに副業へのアクションを起こしたい。
- 一定の職能や資格がある。
- 自分は、ミドル後半からシニア層にあたる。
こうしましょう…
現在の職能や資格等を活かしてすぐに副業し、そのスキルを磨きながらキャリアアップを同時に目指す。
「すぐに始める」方は、❷ 獲得するスキルや資格にニーズがあるか情報収集【 情報の探し方 】に進みましょう。
こんな方は…
- 現在、シェアできるスキルや資格をもたない。
- 本業でのキャリアアップを中心にしたい。
- 時間をかけて高収入を目指す。
- 自分は、ヤングからミドル層前半にあたる。
こうしましょう…
将来のキャリアアップを重視して、スキルや資格を獲得してから副業に活かす。
※「じっくり進める」方は、そのまま「中心スキルを選択・獲得する」に進んでください。
中心スキルを選択・獲得する

まずは、中心スキルを決めることが必要です。
手順は以下のとおり…
- 「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を明確にする。
- 獲得するスキルや資格に、ニーズがあるか情報を収集する。
- 中心スキルを選択する。
- ポータブルスキルや資格を獲得する。
❶❷を同時に進めて、❸❹に至ると、うまくマッチングできます。
❶「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を明確化

悩ましいのは、副業の成否にかかわる中心スキルの選択です。
キャリアアップや収益に大きく影響するので、ここが悩みの中心部分になる。
その入り口が、「何を学ぶか:何を身につけるか」です。
おススメは、専門知識や豊かな経験を有するアドバイザーから「助言をもらう」こと。
「何を学ぶか」「どのように学ぶか」の判断は、個人の知識・経験では不十分だからです。
2時間かけて出した不安な答えより、3分で得られる確かな答えのほうが、効率的で確実。
アドバイザーから助言をもらう方法を2つ紹介します。
【利用できる機関】
- ハローワーク・ジョブカフェのような公的機関
- キャリアカウンセリングを行うNPO・職業関連機関
- 転職・人材派遣サービス
【特徴】
- 正社員に特化したものなど、機関によって専門分野が異なる。
- 副業を含めたカウンセリングはできない。
- コンサルタントによってカウンセリング能力の格差がある。
- コーチングサービスはない。
詳細検索はこちらへ https://carigaku.mhlw.go.jp/icc/
【内容&メリット】
- 理想とするライフプランから考えて「どうキャリア設計をすればよいのか」という視点でサポートしてもらえます。
- キャリアの悩みやキャリアにおける問題解決、目標達成に向けて相談、カウンセリング、アドバイスをもらえる。
【特徴】
- 目標設定、目標達成、就職、転職、仕事の悩みや相談を総合的に解決できる。
- 副業、起業を含めたカウンセリング・コーチングを提供するサービスもある。
- 希望するコンサルタントを選択できる制度がある。
- 転職相談はできるが、求人の紹介(あっせん)のサービスは取り扱っていない。
- 多様な情報や専門スキルを有した講師が在籍している。
期間ではなく回数ごとに費用が発生するスポット型のサービスを利用すれば、コストを抑えることができます。
具体的には…
- 利用したいときだけコーチング(1回\1000~)を受けられる。
- 初回、無料依頼ができる機能あり。
詳しく知りたい方は下のボタンから関連記事に進めます…
キャリアカウンセリング、キャリアコーチングの内容は、以下のとおりです。
キャリア形成を支援するために行うカウンセリング
キャリアデザインに沿ったアクションを自立的に実現していけるよう、継続的にサポートするサービス
❷ 獲得するスキルや資格にニーズがあるか情報収集【 情報の探し方 】
収益を安定させるには、需要存在や報酬額、報酬発生の条件や発生率を知るなど、事前のリサーチが必要です。
獲得しようとするスキルにニーズがなければ、収入の見通しが立たないからです。
情報収集する上で、まず知っておくべきことは副業の形態。
クラウドソーシングサービスとスキルシェアサービスの2つの形態を知り…
情報収集にあたりましょう。
形態の違いは…
発注者が業務を提示 ← 応募
- 発注者が依頼する業務に副業者が立候補し、案件を勝ちとる
サービスの詳細
- 取引されるスキルは、システム開発、ライティング・編集、Web制作、グラフィック、動画編集、音楽制作、コンサルティング、アンケート・モニターなどです。
- 基本的に、すべてオンライン上で取引をします。
- 発注側が仕事内容や納期を決定し、あなたが仕事を納期までに完了させ、報酬を受けとる、という流れです。
- クラウドソーシングはサービスによって「プロフェッショナル認定制度」を設けているところがあります。
実績を積み上げることによって、高額な収入を得ることも可能。 - あなたのスキルレベルに応じて仕事を選択できます。
無料登録を利用して、実際に案件にふれてみましょう。
どんなスキルに需要があり、どれくらいの報酬で取引されているか、情報を収集できます。
紹介するのは、日本最大のクラウドソーシングサービス。
めんどうな宣伝など来ませんので心配無用です。

利用の仕方を詳しく知りたい方は下のボタンから関連記事に進めます…
副業者がサービス提示 ← 購入者
- 魅力的なサービスを提示して、依頼を待つ
サービスの詳細
- 基本的にすべてオンライン上で取引をします。
- すきま時間や余暇の時間を使い、自分のスキルを使って副業したいと考える人には、入り口として利用しやすいサービスです。
- 取引されるスキルは、システム開発サイトやWeb制作などのIT系、グラフィックやイラストなどのクリエイティブ系、掃除や料理などの家事代行、写真・動画、記事作成ほか多岐にわたります。
無料登録を利用して、あなたのスキルが活かせる分野を調べましょう。
無料登録を利用して、実際に案件にふれてみましょう。
どんなスキルに需要があり、どれくらいの報酬で取引されているか、情報収集可能。
登録無料で情報収集できるサービスを2点紹介します。
公式サイト:ココナラ
公式サイト:ストアカ
有資格者に特化したサービスは…
公式サイト:資格のミカタ
❸ 中心スキルを選択する
キャリアアップと副収入の両方をかなえるために、
「ポータブルスキル3観点」
- 専門知識・技能
- 仕事のし方
- 人との関わり方
…のなかから、副業に活かせるスキルを選択。
ポータブルスキルを観点にもつことで…
将来、転職や起業を検討する際も、そのスキルを活かした有利な活動ができます。
結果として…
収入の安定や向上が期待できる!
ポイントは…
「自分の次のフェーズ(段階)に必要なスキルは何か?」という問いをもつこと。
5年後・10年後までニーズのあるスキルを予測することは困難です。
次のフェーズで必要とされるスキルは何か、という観点で考えるほうが、副業とうまくマッチングできます。
中心スキルを選択方法は、「自分で考える」「キャリア・カウンセリングの利用」の2つ。
自分で考える場合は、
日頃からアンテナを張り、副業のトレンド情報を収集する必要があります。
たとえば…
自分は本業をとおしてAI技術の知識・技能をもっている。
次のフェーズでも、専門性を高めていきたい。
調べたところ、AIを使った副業がトレンドとわかった…となれば、まず自分がこのトレンドにのり、副業で成果を上げる。
そのスキルをシェアして、さらに収益アップ!
このような展開も夢ではありません。
本業に活かせるスキル開発にもつながる。
本記事で紹介している『ココナラ』や『ストアカ』で人気のコンテンツを調べると、トレンド情報が得られます。
キャリア・カウンセリングを利用する場合は…
おススメは、自分の本業に関係するコーチにアドバイスを求めること。
どこもコーチング・スタッフの履歴や実績を掲載しています。
本業と同じ領域で、自分の理想を体現したコーチが在籍していれば、相談もスムーズ。自身の成長イメージが不透明な場合も、具体的なアドバイスをもらえます。
身につけたいスキルが決まっていれば、その道専門のコーチを選びます。
ポイントは、キャリア相談サービスのなかでも、コーチを選べるところをさがすこと。
本記事で紹介しているスキルシェアサービス『ココナラ』『ストアカ』…
または、キャリア特化の『coachee(コーチ―)』がそうです。
❹ ポータブルスキルや資格を獲得する
1 ポータブルスキルを獲得する方法
ポータブルスキル獲得の方法は、2パターン。
- 本業で磨く。
- 本業とキャリア・コーチングサービスを併用する。
それぞれのメリットとデメリットを解説します。
メリットは…
- 時間や費用コストがかからないこと。
デメリットは…
- 会社に依存するため、確実で着実なスキルの獲得が難しいこと。
- 自分の希望やニーズに合わせたスキルを選択できないこと。
- 副収入を得るまでの期間に見通しが立たないこと。
本業に、あなたが目的とするスキルを獲得する機会がある場合は、この方法をおススメします。
メリットは…
- 確実・着実に身につくこと。
デメリットは…
- 時間・費用コストがかかること。
長いスパンでスキルを獲得可能な20から30代の方におススメです。
キャリア・コーチングサービスの種類は以下の「期間集中型」「スポット型」「スキルシェア」の3つ。

❶ 期間集中型 の利用
【 本気で自分のキャリアに向き合いたい方におススメ 】
講師の質が高く、理想の人生を歩むために「どんな行動をとればよいか」をあなたに寄り添ってコーチします。
キャリアアップによる収入増を考えると、初期投資と考える方も多い。
おススメのサービスを2つ紹介します…
1つ目は、利用者の満足度92%の
“マジキャリ”
サイトを紹介しておきます。

【 利用者の声】を紹介…
2つ目は【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】
こちらは、20~30代に特化したパーソナルトレーニングを提供。
無料相談の詳細は、下のサイトで確認できます。
公式サイト:POSIWILL CAREER
代表取締役:金井芽衣さんを紹介…
❷ スポット型 の利用
【 費用を抑え、必要に応じてコーチングを受けたい方におすすめ 】
目標や課題がはっきりしている人におススメです。
自分の課題に応じて専門のコーチを自分で選択できるからです。
専門性が高く、様々な分野におけるコーチングプランを準備しています。
紹介するのは 【 coachee 】
1回1000円からプランを用意。
初回無料依頼、というユニークな機能もあります。
公式サイト:coachee(コーチ―)
coacheeの詳細記事 は下のボタンから…
2 資格を獲得する方法
資格は、社内外から客観的な評価を得られるというメリットがあります。
働きながら資格を取得できる方法を2つ紹介。
- 通信講座・オンライン講座を利用して取得
- スキルシェアサービスを利用して取得
手軽さを求めるならオンライン利用で!
【 すきま時間の利用、在宅で取得など手軽さを求める方におススメ 】
いつでもどこでも勉強できるというメリットがあります。
実績と人気を兼ね備えるサービスを3点紹介…
❶ STUDYing【スタディング】
有料講座受講者14万人を突破した、オンライン資格講座。
スマホ・PC・タブレットで学べるので、時間のない社会人・主婦・学生に向いています。
低価格で経済的負担も少ないのも特徴。
下のサイトでご確認ください。
公式サイト:スタディング
CMムービーの紹介…
https://studying.jp/movie.html
❷ オンスク.JP
月額 1078円で60講座以上の資格学習コンテンツが利用可能、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能。
今なら無料体験があるので、体験後に利用の有無を決められます。
下のサイトで確認できます。
公式サイト:オンスク.JP
詳しく知りたい方は、以下の「YouTubeチャンネル」へ…
https://www.youtube.com/c/OnsukuJp
❸ 諒設計アーキテクトラーニング
在宅で通信講座を受ける、という方法です。
「好きな時間に自分のペースで学べる」「受講卒業するだけで資格を取得できる」というメリットがあります。
(講座数は290講座以上)
通信講座の中では、3年連続 №1の実績があります。
下のサイトで確認できます。
公式サイト:諒設計アーキテクトラーニング
詳しく知りたい方は、以下の「YouTubeチャンネル」へ…
https://www.youtube.com/user/cadautocad/videos
資格の取得後、マッチングサービスを利用すれば、すぐに副業が実現。急ぐ方に紹介するのは、「資格のミカタ」です。
このサイトは、有資格者に特化したマッチングサービスを提供しています。
公式サイト:資格のミカタ
費用や講師を自分で選びたいならスキルシェアサービス!
【 費用・講師の選択をすべて自分の意思で選びたい方におススメ 】
スキルシェアサービスの分野に資格取得のジャンルがあります。
講師の実績や費用が明示さているので、これを参考に選んでください。
講師は自分で選択するというカタチ。
おススメは、多様なジャンルをもつ「ココナラ」や「ストアカ」です。
無料登録なので、気軽に受講できます。


獲得したスキルや資格と副業をマッチングさせる

目標達成のカギを握るのが、マッチングです。
ただし、1度や2度うまくいかなくても挽回できます。
本業と違って、「始める」「やめる」の許可が必要ないからです。
信用を失うことだけは挽回できませんので、誠意と責任をもって臨みましょう。
ポイントは…
成功例・参考例に学ぶこと
次の3択です…
- 副業の主体を、クラウドソーシングにする
- 副業の主体を、スキルシェアサービスに置く
- クラウドソーシングとスキルシェアサービスを併用する
❸は上級者になりますので、❶❷について成功例・参考例を付けて解説。
発注者が業務を提示 ← 応募
- 発注者の依頼に副業者が立候補し、案件を勝ちとる
という形態になりますので、
こんな方がマッチングします
- 職能(システム開発・IT系など)があり、すぐに応募したい。
- 報酬など自分の条件に合う案件を選択して収入を得たい。
- 自分スキルレベルに合わせて案件を選択したい。
クラウドワークスは参考例が多く、 匿名での副業も可能 。
詳細は、以下のサイトで確認できます。

以下の記事で、「クラウドワークス」を取りあげています。
ご参照ください。
【クラウドワークスの「動画」参考例】
注意点…
- サイト以外では、発注者と接触をしないこと。個人情報のやり取りを求められる場合は、教材等の勧誘を目的とする場合があります。悪質なクライアントに注意。
- 自分のスキルを過信してレベルの高い案件を受託すると、仕上げることができず納期に遅れるといったトラブルを招きます。自ら信用を失うような契約違反を犯さないこと。
対処としては…
- 評価の高い(4.5以上を目安)クライアントを選んで応募する。併せて、ワーカー(実際に業務を請け負った人)の評価にも目を通しましょう。そうすると、悪質なクライアントを避けることができます。
副業者がサービス提示 ← 購入者
- 魅力的なサービスを提示して、依頼を待つ
という形態になりますので、
こんな方がマッチングします…
- 依頼者から高評価を得ながら、長期的に高収入につなげたい。
- サービスの提供の仕方を自分で決めたい。
- 納期やサービスの提供を、自分主体で決めたい。
- ニーズの高いスキルをもっている。
「ココナラ」「ストアカ」は、参考事例が多いのでおススメです。
『ココナラ』について…
会員登録(無料)し、いちばん下までスクロールして「出品する」から入ってください。
出品直通ページは、コチラ…
スキルの出品は「無料」です。( 匿名での副業も可能 )
【ココナラの成功例】
『ストアカ』について…
「ストアカ」は、無料で簡単に始められ、あらゆる開催形式(オンラインや対面、セミナーなど)でサービスを販売できます。
会員登録(無料)し、最後までスクロールして「先生になる」から入ってください。「先生になる」の直通はコチラから…
「無料」で始められます。( ビジネスネームの使用可能 )
【ストアカの成功例】
注意点…
需要のないスキルについては、高い収益は期待できません。需要があるかどうか、しっかり情報収集をする必要があります。無料登録をして、スキルの取引情報を確認しましょう。
クラウドソーシングと違い、依頼を待つ形態なので、コツコツと実績を積む必要があります。したがって、希望の収益を得るにはクラウドソーシングに比べて時間がかかります。
対処法…
- 成功者のレビューに目を通すことをおススメします。多くのヒントが得られるので、収益までの時間短縮に役立ちます。
ポータブルスキルと副業をマッチングさせてライフプランを補強

ポータブルスキルは、本業・起業・転職など、あらゆる状況における保険として機能します。
これを、副業のニーズとマッチングさせると、あなたのライフプランは補強されます。
その方法を、ロードマップにそって解説しました。
本記事が皆さまのお役に立ちましたら幸いです。