本記事はプロモーションが含まれています

仕事・転職に役立つ記事

「指示待ち部下」を変えたい:自走力を育てる『伴走型マネジメント』のすすめ

アイキャッチ画像:「指示待ち部下」を変えたい:自走力を育てる『伴走型マネジメント』のすすめ
マネジャー

指示しないと動かないし…
自分で考えようとしない

多くのリーダーが抱えるこの悩みは、いまや個人やチームの問題にとどまりません。

内閣府 「国民生活に関する世論調査」によると…
「お金を得るために働く」と答えた人の割合は2014年以降増え続け、2023年には64.5%に達しています。

一方で、「生きがいを見つけるために働く」と回答した人は2001年の24.4%から12.8%へと半減

この傾向は、単に金銭志向が強まったというよりも、「働くことに充実感を求める意識そのものが弱まっている」ことを示しています。

博報堂はこれを「働く」の低温化と呼びました。

仕事への熱量が低下すれば…

社員

責めを負うくらいなら
動かないほうがいい

そんな「静かなブレーキ」をかけてしまいがち。

こうした中、注目されているのが…

アドバイザー

「伴走型マネジメント」
という考え方です

「お手本型」から、寄り添いながら共に成長を促す「伴走型」へシフトすることで、部下が自ら考え、動き、成長するチームへと変化していきます。

プロフィールシート

なぜ今、『伴走型マネジメント』なのか

「正解が一つではない時代に上司がすべてを判断するやり方には限界がある」というメッセージと、「01 なぜ今伴走型なのか」というテーマが記載された、コーチング・伴走型マネジメントに関するセミナー資料のスライド画像。中央には笑顔の女性ビジネスパーソンの顔写真があり、「伴走型マネジメントをとおして部下が自分の頭で考え、自走力を高められるように変化を起こす」という説明文が添えられています。

これまでのマネジメントは…
「上司が正解をもっていて、それを教える」スタイルが中心でした。

いわば…

アドバイザー

お手本型マネジメント

この方法は変化が少なく、効率が重視された時代には有効でした。

しかし今は、状況がまるで違います。

正解が一つではない中で、上司がすべてを判断するやり方には限界があります。

リーダーがすべてを決めるほど…
部下は「考える前に確認する」「言われるまで待つ」ようになっていきます。

結果…

マネジャー

リーダーは疲弊し
部下は育たない…

そんな悪循環が、あちこちの現場で起きています。

そこで、いま求められているのが、
部下の自律的な成長を支える「伴走型マネジメント」です。

「伴走型マネジメント」とは…

部下の目標に向かって隣で並走し、自ら考え行動する力を支援するスタイルのこと

リーダーがすべての答えを与えるのではなく、部下が「自分の頭で考え」「行動の意味を見出せるように支援する」関わり方です。

その結果、部下の自走力とチームの成果を同時に高めることを目指します。

ティーチング、コーチングとの違いは…

アプローチ目 的関わり方の特徴
ティーチング知識やスキルの伝達答えを教える
コーチング自発的な気づき質問で考えを引き出す
伴走型マネジメント自走力の育成状況や成長段階に応じて、教え・問い・支援を柔軟に使い分ける
アドバイザー

教える・問う・支援するを
状況に応じて使い分ける

これがが伴走型の特徴。

伴走型マネジメントの要素である「教える」「問う」「支援する」の3つを状況に応じて使い分けることを示す図解スライド画像。「経験が浅い部下には『教える』ことで基礎を作り、少しずつ自走できるようになったら『問いかけ』で考えを引き出す」という説明文が添えられ、右側に3つの要素が循環するイラストで図示されています。

経験が浅い部下には「教える」ことで基礎をつくり、 少しずつ自走できるようになったら「問いかけ」で考えを引き出します。

たとえば…

アドバイザー

なぜそう考えた?
どんな方法がありそう?

…といった問いを投げかけながら、思考の整理をサポートします。

考えるプロセスを一緒に歩みながら…
部下の、自分の言葉で考え、判断する力を育てていきます。

安全に挑戦できる環境をつくる:心理的安全性とリカバリーの両立

「どんなに優れたマネジメント理論も信頼関係がなければ機能しない」というメッセージと、「02 安全に挑戦できる環境をつくる」というテーマが記載されたスライド画像。中央には笑顔の女性ビジネスパーソンの顔写真があり、「部下が本音を話せず、失敗を恐れて動けない状態では伴走も成立しない」という説明文が添えられ、マネジメントにおける信頼関係と心理的安全性の重要性を示しています。

どんなに優れたマネジメント理論も、信頼関係がなければ機能しません。

部下が本音を話せず、失敗を恐れて動けない状態では、伴走も成立しない。

たとえば会議、上司の顔色をうかがい

社員

… シーン

 1on1で「習得したいスキルや経験はありますか?」と聞いても、

社員

特にありません … シーン

こんな「シーン」に遭遇すること、ありませんか?

部下の心中は…
失言、失敗を指摘されるくらいなら、無難な対応で

社員

波風立てずに済ませたい

つまり…
波風を立ててまでリスクを取ろうとは思わない、という状態です。

「安心」の担保がない限り、個人やチーム全体に心理的なブレーキは解除されません。

そこで、まず大切になるのが信頼関係の醸成です。

「Build Trust 信頼関係を醸成する3つの視点」というテーマで、信頼構築に必要な3つの要素を説明するスライド画像。左から**「一貫性のある態度」(「感情習慣」を意識し、日々の言動を安定させる)、「相手の話を受け止める姿勢」(評価や指摘を返さず、まずは受け止める)、「失敗を成長につなげる視点」**(「次にどう活かすか」を一緒に考える)という項目が、それぞれビジネスパーソンの写真とともに示されています。

具体的には、次の3点がポイントになります。

  1. 一貫性のある態度
    「感情習慣」を意識し、日々の言動を安定させる
  2. 相手の話を受け止める姿勢
    評価や指摘を返さず、まずは受け止める
  3. 失敗を成長につなげる視点
    「次にどう活かすか」を一緒に考える

上記の「感情習慣」については、以下の記事で解説しています。

リーダー必須の内面的スキルとして、ぜひご活用ください。

さらに、部下が安心して挑戦できるよう、リカバリーやフォロー体制を整えることもリーダーの仕事です。

心理的安全性とは、単なる失敗の容認ではなく、未知の領域や複雑な課題に安心して挑戦できる環境を指します。

タイプ別に見る!自走力を引き出す関わり方

「部下がどんなサポートを求めているかで心に届く『窓口』は見えてくる」というメッセージと、「03 タイプ別自走力を引き出し方」というテーマが記載されたスライド画像。中央には、向き合って話す2人の女性ビジネスパーソンの写真があり、「部下の『心の入り口』に合わせて声をかける... それが、部下の自走力を引き出す最大にポイント」という説明文が添えられています。これは、部下のタイプに合わせて自律性を引き出す方法に関するマネジメント研修資料のスライドです。

自走力を育てる基本ステップは、
① 聴く② 問いかける ③プロセスを評価する

しかし部下によって響く「入り口」は異なります。

そこで有効なのが、心理学(認知行動療法)の考え方を応用した…

アドバイザー

「行動・思考・感情」の
3タイプ別アプローチ

「行動・思考・感情」の3タイプ別アプローチとして、部下のタイプに合わせて自走力を引き出す方法を解説する図解スライド画像。  行動タイプ(結果志向で実行力がある)には、「〇〇までに、こういう方法で」と具体的に伝える、SMART原則に沿った目標設定、具体的な改善をフィードバック。  思考タイプ(論理的、納得感を重視)には、決定の背景や目的を説明、意見を求める対話、原因・対策を整理、別の視点を提示して思考の幅を広げる。  感情タイプ(共感や安心感を重視)には、「そう感じたんだね」と受け止める、安心して話せる雰囲気づくり、感情の言語化を促す、達成を共有してモチベーション向上を促す、といった対応策がリストアップされています。

具体的には…

社員

わたしは 行動タイプ

結果志向で実行力がある。
明確な指示や目標があると動きやすい。

アプローチのポイント

  • 「〇〇を〇日までに、こういう方法で」と具体的に伝える
  • SMART原則に沿った目標設定
  • 行動の承認と具体的な改善フィードバック
  • 行動が止まったら、背景の思考や感情を確認
社員

わたしは 思考タイプ

論理的・分析的で、納得感を重視。

「なぜそうするのか」「どういう意味があるのか」を理解して動く。

アプローチのポイント

  • 決定の背景や目的を説明
  • 意見を求める対話
  • 原因・対策を整理
  • 別の視点を提示して思考の幅を広げる
社員

わたしは 感情タイプ

共感や安心感を重視し、人間関係や雰囲気に敏感。

まずは気持ちに寄り添い、受け止める姿勢が大切になります。

アプローチのポイント

  • 「そう感じたんだね」と受け止める
  • 安心して話せる雰囲気づくり
  • 感情の言語化を促す
  • 達成や感謝を共有してモチベーション向上

この「感情タイプ」には「アクノレッジメント」のコーチングがとても有効です。

以下の記事で解説していますので、ご活用ください。

とくに…
1on1などの対話の場では、部下のタイプの見極めが重要。

行動タイプ

社員

A部門の承認が止まっています
上司からプッシュしてもらえますか?

 → 具体的な支援を求める

思考タイプ

社員

この問題の解決策を
一緒に考えてもらえますか?

 → 考えを整理したい

感情タイプ

社員

最近
プレッシャーを感じていて…

 → 気持ちを理解してほしい

部下がどんなサポートを求めているかで、心に届く「窓口」は見えてきます。

その入り口に合わせて声をかける…
それが、部下の自走力を引き出す最大のポイントです。

「共感型」のコミュニケーションスキルについては、以下の記事が参考になります。ご活用ください。

伴走型リーダーが生み出す好循環

「人は理解されたときに初めて前に進む力を取りもどす」というメッセージと、「04 伴走型リーダーが生み出す好循環」というテーマが記載されたスライド画像。中央には、前向きな表情の女性ビジネスパーソンの顔写真があり、「やがて、部下は自分の考えで動き リーダーは『指示出し』に追われなくなる」という説明文が添えられ、伴走型マネジメントによる組織の好循環と部下の自律的な成長を示唆しています。

伴走型マネジメントは、単に「やさしい関わり方」ではありません。

部下をよく観察し、その人のタイプや状況に応じて関わり方を変える

その積み重ねによって、部下の自走力が育ちます。

  • 行動タイプには、次の一歩を一緒に考える
  • 思考タイプには、考えを整理する対話をする
  • 感情タイプには、まず気持ちを受け止める

リーダーがこうした「入り口」を意識するだけで、部下の反応は驚くほど変わります。

人は理解されたときに、初めて前に進む力を取りもどすからです。

やがて、部下は自分の考えで動き…

アドバイザー

リーダーは
「指示出し」に追われなくなる

結果…
チームに信頼と前進のリズムが生まれます。

伴走とは…

部下一人ひとりの歩幅を見極め、ときに支え、ときに任せ、ともに走ること

ときには、部下に学ぶ姿勢も…

それが、チームを自走へと導く確かなマネジメントです。

まずは1on1で、こんな問いかけから始めてみましょう。

マネジャー

社内で「理想的だな」
と思う人を挙げるとしたら
誰ですか?

その理由を尋ねた時…
部下が理想の社員の、行動に着目しているか・考え方に惹かれているのか・人柄を真似たいのかで、社員のタイプが見えてきます。

そして…
部下の「入り口」に合わせて対話を深める。

それが、部下の自走力を育て、チーム全体に成果と信頼の好循環を生み出すカギとなります。

なお…
「好感度」を上げるコミュニケーションについては、以下の記事で解説しています。ご活用ください。

スポンサーリンク