人生100年時代。
長期的な就業が定着しつつあります。
当然、
今の会社で定年まで?
それとも転職?起業?
…という迷いが生まれる。
カギになるのは「早めの備え」です。
せめて30代からは意識して、将来に備えた情報や知識を少しずつ蓄えていくことが大切です。
そこで、この記事では、
✅ 厚生労働省や企業の最新対策
✅ 定年後の働き方の選び方
✅ 長く働ける仕事の見つけ方
✅ 定年後も困らないキャリア戦略
…という内容で、あなたをサポートします!
さらに、ジャーナリスト・渡辺正広さんの視点を交え、60代・70代でも安定して働ける「食える職種」の見つけ方を紹介。
「定年後の仕事、どうしよう…」と悩んでいる方も、この記事を読めば 今から何を準備すればいいのかが明確になります。
将来に備えて、今できる一歩を踏み出しましょう!

人生100年時代の働き方!厚労省&企業の最新対策

日本では長寿化が進み、生涯現役がもはや普通となりつつあります。
これに伴い、従来の60歳定年・65歳再雇用の仕組みでは十分な生活設計が難しくなり、政府や企業は新たな雇用の枠組みを模索しています。
注目を集めているのは、厚生労働省の政策や企業の独自の取り組み。
そこで、まずは…
その動向を見ていきましょう!
厚生労働省の雇用施策はどうなってる?

高齢者の就業機会を確保するため、厚生労働省は雇用制度の見直しを進めています。
2021年に施行された改正高年齢者雇用安定法では、企業に対し、70歳までの就業機会確保を努力義務として求めました。
これにより、企業は以下のような対応を求められています。
- 定年延長や廃止(例:65歳定年への移行)
- 継続雇用制度の拡充(契約社員・嘱託社員として再雇用)
- フリーランス契約・業務委託の活用(社外での働き方を支援)
- 高齢者の起業支援や社会貢献活動の促進
※ 関連リンク
・高年齢者雇用対策の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11601000/001266340.pdf
・生涯現役支援窓口事業
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43625.html
これらの施策は、労働力不足の解消と高齢者の経済的自立を目的としており、今後も企業への働きかけが強まると考えられます。
シニア社員に対する企業の処遇は?

企業側でも、シニア世代の活躍を促す取り組みが進んでいます。
とくに、給与水準の見直しやキャリア支援の強化が大きな流れになっています。
たとえば…
企 業 名 | 取り組み内容 |
株式会社ダイワコーポレーション | ・役職者は定年前の年収を維持 ・非役職者の基本給を定年前の8割に引き上げ ・再雇用社員の給与を約15%増加 ・年1回の昇給・昇格ができる評価制度を適用 |
住友化学株式会社 | ・60歳以降も既存の職務・役割に基づく人事制度を一貫して適用 ・組合員層の60歳以降の年収を定年前の90〜95%程度に引き上げ ・現在の再雇用時の給与水準(定年前の40〜50%程度)から約2倍に増加 |
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 | ・嘱託従業員を含む全従業員に食事補助制度「チケットレストラン」を提供 ・非課税となる福利厚生費を活用し、実質的な手取り収入をアップ |
沖電気工業株式会社 | ・役職定年制度を廃止し、65歳を定年とする新たな制度を導入 ・年齢による一律の処遇引き下げを廃止 ・「太陽の元気プロジェクト」を通じて、両立支援制度を充実 |
株式会社リコー | ・ジョブ型人事制度を導入 ・年齢による職務の制限を撤廃し、57歳の役職定年を廃止 ・人材の技能や貢献度に応じた賃金を設定 |
オムロン株式会社 | ・ジョブ型人事制度を全社的に導入 ・シニア社員の定年後再雇用を役割・成果に基づく処遇の見直し ・70歳以上まで働ける制度を導入 |
株式会社メガネトップ | ・ミドルシニア従業員向けのキャリア研修を導入 ・定年退職前の従業員に対し、その後の人生を考える機会を提供 ・研修を通じてシニア従業員のマインドに変化をもたらす |
日本電気株式会社(NEC) | ・「年齢に関わらない人事」を目指し、役職定年によるポストオフを廃止 ・キャリアプランに合致したポジションに応募可能な仕組みを導入 ・子会社を設立し、社員向けの研修・面談やジョブマッチングを実施 |
再雇用時の処遇改善に取り組む企業は増えつつありますが、全体としてはまだ少数派。
多くの企業では給与水準の低下や業務の限定化といった課題が残されています。
つまり、定年後の待遇は会社次第。
だからこそ、30代のうちから…
うちの会社 60歳以降は
どんな条件・環境で働けるの?
…を意識した情報収集がますます大切になります。
転職先選びでも、再雇用制度の内容チェックは必須です。
定年後の働き方はこう選ぶ!会社依存か?組織横断か?

定年退職を目前にひかえ、多くの方が、
再雇用と転職…
どちらがいいの?
…という疑問を抱えるのではないでしょうか。
定年後の働き方は、
- 収入
- やりがい
- 生活スタイル
…など、人生の様々な側面に大きく影響します。
不安や期待が入り混じるなか、ご自身の希望や状況に合った選択をするためには、まず主な選択肢とその特徴を理解することが重要。
定年後の主な選択肢には「会社依存型」と「組織横断型」があります。
それぞれの特徴を理解し、おそくとも30代から自分に合った準備を進めましょう。
会社依存型の働き方とは?

会社依存型とは、現在勤めている会社に引き続き雇用される形です。
多くの企業では、定年後も再雇用制度を設けており、希望すれば契約社員や嘱託社員として働くことができます。
この選択肢には、次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 長年の勤務実績が評価され、慣れ親しんだ環境で働ける
- 企業の福利厚生を一部継続できる
- 新たな職探しの手間がない
デメリット
- 給与が大幅に下がるケースが多い
- 役職が外れることによるモチベーションの低下
- 会社の状況次第で再雇用が難しくなる可能性がある
チェックポイントは…
- 会社の再雇用制度の内容を確認する
- 待遇や仕事内容の変化を理解しておく
- 会社の経営状況や将来性を見極める
では…
働き続けるために必要なことは?
次の2点です。
- 定年後も活かせるスキルや知識を身につける
- 社内の人間関係を良好に保ち、信頼される存在になる
組織横断型の働き方とは?

組織横断型とは、一つの会社に依存せず、フリーランスや転職、起業などの形で幅広く活躍するスタイルです。
この選択肢には、次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 自分のスキル次第で収入を維持・向上できる
- 仕事の選択肢が広がり、やりがいのある分野に挑戦できる
- 定年を意識せず、自由にキャリアを設計できる
デメリット
- 自ら仕事を獲得する必要があり、安定収入を得るのが困難
- 福利厚生がなく、健康保険や年金を自分で準備する必要がある
- スキルアップを継続しなければ、競争力を失う
組織の支援を受けられないため、この働き方は個人で対処すべきことが多い。
具体的には…
- 自分の専門性の市場価値を分析する
- フリーランスや転職のためにスキルアップする
- 人脈を広げ、仕事の機会を増やす努力をする
- 副業などで実践経験を積み、独立の準備をする
- 経済的なリスクに備えて、資金計画を立てる
この道を目指す場合…
30代のうちから業界での専門性を磨き
人脈を広げておくことが不可欠!
そこでおススメするのが…
副業への挑戦!
副業は現職を続けながら、新しいスキル習得、人脈拡大、収入増など、多くのメリットをもたらします。
さらに、転職や起業に比べて…
低リスク!
新しい分野への挑戦や、自分の適性を見極める「お試し期間」としても活用できます。
つまり、収益目的だけで副業を始めるのではなく、定年後の独立を見据えてキャリアプランに取り込むことが、将来的な安定につながります。
ぜひ挑戦!という方は記事が参考になります。
ご参照ください。
定年後の働き方がわかる!雇用安定マップの3タイプ
一般的に「雇用の安定」とは「会社依存型の働き方」を指します。
しかし、企業が経営破綻すると雇用も失われるため、この考え方だけでは必ずしも本質的な安定とは言えません。
近年、企業の平均寿命は
短くなる一方だし…
どのような環境でも働き続けられるためには、自身のスキルを市場に適応させ、変化に対応できる柔軟性をもつことが重要となります。
雇用の安定性を理解するうえで有益なツールとして、渡辺正裕氏が考案した「雇用安定マップ」があります。
このマップは、「スキルニーズの安定性」と「組織業績の安定性」の2軸で構成。
職業を「士業(士業などの専門職)」「企業(会社員)」「業界(特定業界でのキャリア)」の3つのカテゴリに分けて図解したものです。


士
エリア | 士 業 | 業 界 | 企 業 |
❶ 最も安定したハイブリッド型 | 医系技官・看護師・医師(公立・大学病院)会計士(監査法人)・パイロット | メガバンク・総合商社・大手出版 | グーグル (IT) ・楽天 (IT)・ ヤフー(IT) ・キーエンス(技術)・P&G・オリンパス |
❷ 独立自営型の安定 | 開業医・介護福祉士・ケアマネ・保育士・幼稚園教諭 | ITエンジニア・為替ディーラー・外資コンサル・外資SI(営業)・外資金融・証券アナリスト | - |
❸ 組織依存型の安定 | 公立学校教員・地方公務員(大都市)・官僚(国家公務員)・警察・消防・自衛隊 | 日経・読売・ゼネコン・飲料・ビール・航空会社CA・大学教員・電通・博報堂・TV局(制作・報道)財閥系デベロッパー・メガバンク(国内)・私鉄・JR・電力・ガス・大手通信・NTT・特殊法人(NHK等) | 味の素・日本生命・東京海上・ |
❶❷❸の詳細を次より解説します。
❶ 最も安定したハイブリッド型
スキルニーズと組織業績の両方が安定しているのが、このタイプ。
たとえば、GoogleのIT技術者は、Googleという企業が安定しているだけでなく、他社への転職や独立も可能なスキルをもっています。
そのため…
組織に留まる選択もでき
転職や独立も自由に選べる状況よ!
同様に、公務員資格と医師免許を持つ医系技官も、このカテゴリーに属します。
❷ 独立自営型の安定
スキルニーズは安定。
しかし、組織業績は不安定なタイプです。
たとえば、医師、薬剤師、看護師、介護福祉士などの医療福祉職や、ITエンジニア、金融のスペシャリスト(証券アナリスト、ファンドマネージャーなど)は、
所属する組織に依存せずに
働くことが可能!
自らのスキルを活かして独立できることが、このタイプの特徴。
❸ 組織依存型の安定
昭和型の安定した大企業に勤める正社員が該当します。
たとえば、NTTグループ、鉄道会社、大学教員、大手保険会社、NHK、公務員などがこのタイプ。
しかし、法的に保障されるのは60歳まで…
会社の業績次第で…
定年後の雇用は不透明
経営状況の変化により、希望退職募集や待遇の悪化が起こるリスクもあります。
実際、三洋電機やシャープのように、かつては優良企業とされた企業でも経営が傾く例がありました。
このように、雇用の安定には様々な形があります。
大切なのは、自分のキャリアがどの位置にあるのかを見極め…
定年後も困らない戦略を立てること!
30代から始める!定年後も困らないキャリア戦略


定年後に新しい仕事を始めるには、それなりのスキルや知識が必要になります。
30代から計画的に準備を進め、スキルを身につけておくことで、将来的に選択肢を広げることができます。
資格取得や専門知識の習得には時間がかかるため…
早めの行動がカギとなります!
安定して続けられる仕事の条件は、次の2つ…
- 顧客からの信頼が個人に向けられる仕事であること
- テクノロジーの進化やグローバル化によって価値が下がらない仕事であること
この2つの要素を満たす仕事は、定年後も安定した収入を確保しやすい職種といえます。
定年後も安定!長く続けられる仕事の条件とは?
定年後も将来の生活を安定させるためには、働き続けられる仕事を知っておくことが重要です。
そこで紹介するのが、渡辺正裕氏考案の…
「60代70代でも食える仕事を示した図」です。


エリア | 士 業 | 業 界 |
❶ 仕事がなくならない最強職種 | 理学療法士・弁護士・歯科医・柔道整復師・マッサージ指圧師 | CEO・料理人・地場不動産・百貨店外商・タレント・保険営業・声優・理美容師・開業医・YouTuber・海外営業・データサイエンティスト・ミュージシャン・プロマネ全般・広告ディレクター・マーケッター・建設職人・コンサルタント・スター塾講師・カリスマ店員・スターパティシエ・証券アナリスト・スター開発者(ゲーム)・スターディレクター・スター編集者・ジャーナリスト |
❷ 年齢に関係なく働ける安定職種 | 行政書士・司法書士・中小企業診断士・社労士・税理士 | 建築家・アナウンサー・デザイナー・ファンドマネージャー・トレーダー・ディーラー・基礎研究者・EV電池技術者 |
❸ 年齢でカットされ買い叩かれる職種 | 臨床検査技師・看護師・ケアマネ・保育士・幼稚園教諭・警察・消防・自衛隊・学校教員・地方公務員・パイロット・国家公務員 | 為替ディーラー・大学教員・旅行代理店・ITエンジニア・ホテルマン・SE・SI営業・記者・編集者・地銀信用金庫・銀行融資営業・塾講師・メーカー技術者・住宅営業・自動車営業・チェーン店・総合商社・国内営業・航空会社CA・地上職・アクチュアリー・製薬会社MR・デベロッパー・大手不動産・外資金融・特殊法人・通信・NTT・駅職員・電力・ガス |
❹ テクノロジーや外国人に代替されやすい脆弱職種 | 建築士・薬剤師・介護福祉士・会計士 | 経理担当者・一般職全般・銀行内勤事務・検査・組立工・タクシードライバー・保険事務・広告営業・トラックドライバー・事務・受付・コールセンター・鉄道運転士・百貨店・小売・流通 |
この図から、定年後も安定して続けられる仕事の特徴がわかります。
ポイントは「個の信頼で繋がる仕事」と「変化に強い仕事」が安定度が高いこと。
実例で学ぶ!スキルを活かしたキャリアの築き方
たとえば、日本IBM出身の人が「中小企業診断士」の資格を取得し、ITの知識を活かして独立するケースがあります。
「強み+資格」で50代で独立。
独立できたのは、資格取得によって…
地元の中小企業や商店街のDX支援が可能になったからです。
中小企業庁からの補助金が毎年出ているため…
安定した仕事として成り立ちます!
海外勤務の経験が長い人は…
英語塾の講師として生きた英語を教えることもできます。
長年の経験を活かし、シニア向けのコンサルティングや講師業に進む人もいます。
具体的には…
- 企業の顧問・アドバイザー(経営、技術、マーケティングなどの指導)
- セミナー講師(専門スキル、資格試験対策、人生設計の指導)
- オンライン講座の運営(YouTubeやUdemyを活用)
こうした事例からもわかるように、定年前に専門性を高めることで、独立や講師業といった新たな選択肢を得ることができます。
資格取得のサービスを紹介しておきます。
表中の❶❷に必要な資格をチェックしましょう。
カギは、将来を見越した資格取得です。
有料講座受講者14万人を突破した、オンライン資格講座。
スマホ・PC・タブレットで学べるので、時間のない社会人・主婦・学生に向いています。
低価格で経済的負担も少ないのも特徴。
\ 資格講座をさがす /
❷ オンスク.JP
月額 1078円で60講座以上の資格学習コンテンツが利用可能、マルチデバイス対応でどこでも学習が可能。
今なら無料体験があるので、体験後に利用の有無を決められます。
\オンスク.JPを調べる /
在宅で通信講座を受ける、という方法です。
「好きな時間に自分のペースで学べる」「受講卒業するだけで資格を取得できる」というメリットがあります。(講座数は290講座以上)
通信講座の中では、3年連続 №1の実績があります。
\ 取得できる資格をさがす /
その他の安定する仕事も見てみましょう…
長期的な信頼関係を築ける仕事
- 百貨店の外商:顧客との信頼関係に基づき、デジタル化の影響を受けにくい
- 理髪店主・歯科医:相性が重要で、スイッチングコストが高いため長く続けられる
定年後の選択肢としての仕事
- タクシー運転手:高齢でも比較的始めやすい
- 警備員・マンション管理人:資格不要で未経験でも可能
- 介護職員:人手不足のため、働きながら資格を取得できる
デジタル活用による在宅ワーク
- Webライター(ブログ記事、企業PR記事、書籍執筆など)
- YouTube動画編集・サムネイル作成
- シンプルなプログラミング(WordPress構築、データ入力の自動化ツール開発など)
地域密着型の仕事
- 観光ガイド(歴史や文化を伝えるローカルツアー)
- 小規模農業・家庭菜園販売(直売所・マルシェ・ネット通販)
- 高齢者向けサービス(家事代行、シニア向けITサポート)
これまでのキャリアを活かし、定年後の働き方を考えておくことが、充実したシニアライフを送るためのカギ。
30代からスキルの習得や資格取得を意識して準備を進めることで…
選択肢が広がり…
安定したキャリアを築けます!
早い段階から準備を始め、長く続けられる仕事を見つけていきましょう。