本記事はプロモーションが含まれています

Human-Skills

上司ガチャで「当たり」と言われたい:好かれる上司になるための2つのコミュニケーション

アイキャッチ画像:上司ガチャで「当たり」と言われたい/好かれる上司になるための2つのコミュニケーション
上司ガチャの調査結果を指さすビジネスウーマンのイラスト/記事「上司ガチャで『当たり』と言われたい:好かれる上司になるための2つのヒント」の中の資料

株式会社アッテルが実施した
「上司ガチャ」の実態調査によると…

【設問】
「上司ガチャ」に恵まれたと感じたことはあるか?

「ある」と答えた人は70.8%と意外と多い結果となりました。逆に「上司ガチャ」にはずれたと感じたことはあるかという質問には、81%が「ある」と回答

『<上司ガチャの実態調査>上司との相性が仕事のパフォーマンスに影響する人が9割超え。「上司ガチャ」をなくすためにデータに基づいた配置を希望する人が約9割』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000046088.html
調査対象:正社員452人 調査方法:インターネット調査 調査期間:2022年3月7日~3月14日

さて、現在上司のあなたは、

  • 恵まれたと思わせる 70.8% に入るのか?
  • はずれた感じさせる 81% に入るのか?

  …どちらでしょう?

どちらでも構わない、
部下にどう思われようと気にしない…
そう考える人も多いと思います。

しかし、重要なのはこの調査の続きの部分。

具体的には、

考える人

「上司ガチャ」にはずれた!
と感じたときどのように行動したか?

 …という設問です。

結果は、25.4%の人が「転職・独立した」と回答

「管理職たるもの部下に好かれる必要はない」とふんぞり返っていると、部下はすぐにあなたを見限り、さっさと転職してしまいます。

その後は人員の補充がなされず、
行き詰まってしまうことは目に見えている。

では、部下が「上司ガチャに恵まれた」と感じる70.8%に、あなたが入るにはどうすればよいか?

そこで、本記事では…

アドバイザー

好かれる上司になるための
コミュニケーションを解説!

現在、上司の立場にない人も、
やがては「当たり」「はずれ」と陰口を言われる身になります。

その日のために、ぜひ本記事をご参照ください。

好かれる上司になるための2つのヒントについて図解で解説/記事「上司ガチャで『当たり』と言われたい:好かれる上司になるための2つのコミュニケーション」の中の資料

本記事で紹介したヒントの中から…
「コレならできる!」ことから始めましょう。

理想の上司に共通するイメージは「親しみやすさ」

2024年2月に発表された明治安田「理想の上司」アンケート調査結果を図解で解説/記事「上司ガチャで『当たり』と言われたい:好かれる上司になるための2つのコミュニケーション」の中の資料

2024年2月に発表された明治安田「理想の上司」アンケート調査によると、理想の上司は、内村光良さん、水卜麻美さんが8年連続1位を獲得。

https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2023/pdf/20240221_01.pdf

両者に共通するのは…
「親しみやすい」というイメージです。

私については心配ご無用。
自分は内村氏、水卜氏に負けず劣らず、

過大評価上司

部下にとっては親しみやすい上司だ!

  …と多くの人は自己評価します。

しかし、ハーバード・ビジネス・レビューによれば…

たいていの場合は(それは)過大評価であり、実際は真逆である。

自分が思うほど、あなたは「親しみやすい上司」ではない https://dhbr.diamond.jp/articles/-/6104

「多くのリーダーは、自分の肩書きや、みんなに貼られたレッテルが、どんなに大きな影を落としているか気づいていない」というのが理由です。

大切なことは、自分が職場でどれだけ怖いと思われているかを過小評価せず

周囲の恐怖レベルを下げる努力をすること

そのヒントを2点提供します。

弱みをオープンにするコミュニケーション

「好かれる上司」になるための「弱みをオープンにするコミュニケーション」について図解で解説/記事「上司ガチャで『当たり』と言われたい:好かれる上司になるための2つのコミュニケーション」の中の資料

敵か、味方か…
群れをつくって生きてきた人間は、本能的に敵・味方を判断して、対応を判断します。

同じ群れに属する味方と思えば、心を開いて信頼する習性がある。

この同じ群れであるかどうかの判断に影響を与えるのが「同質性」です。

人はリーダーに頼もしさを求める一方、完璧すぎると親近感がわかずに警戒の対象なってしまう。

重要なのは…

「群れの仲間」と「変わらない一面」が
垣間見えるかどうか

たとえば、MLBの大谷翔平選手…

産業能率大学総合研究所マーケティングセンターが実施した「2023年度 新入社員の理想の上司」の調査結果を図解で解説/記事「上司ガチャで『当たり』と言われたい:好かれる上司になるための2つのコミュニケーション」の中の資料

産業能率大学総合研究所マーケティングセンターが実施した「2023年度 新入社員の理想の上司」の調査結果では、理想の男性上司に大谷翔平選手が初のトップを獲得。

https://www.hj.sanno.ac.jp/cp/research-report/pdf/20230524-01/best-manager2023.pdf

間違いなく歴史に名を残す偉大なトップアスリートでありながら、その言動からは誠実な人間性があふれ出て、時折やんちゃでお茶目な一面を垣間見せる。

チームメイトと無邪気にはしゃぐ姿
グラウンドで、さりげなくゴミを拾う姿

真剣な顔でプレーする姿とは裏腹な、無邪気で、純粋で、礼儀正しいその素顔が切り取られ、多くのファンの目に届けられています。

そして…
彼の「素顔」に対する注目度は、プレーシーンと同じくらい高い。

私たちと変わらぬ一面にほっこりし、
安心感を与えてくれるからです。

上司と部下の関係も同じ。
上司が「部下と変わらぬ一面」を見せるような「隙」を作ることが大切になります。

このことにより「同質性」が高まり、部下は上司に対して安心感をもちます。

簡単な方法は、自身の失敗談を語ること。

安心する部下

あの人も
自分と同じ失敗をしてきたのだな…

と思えるエピソードを、時機を見て語ることによって「同質性」は高まります。

実績を積み上げてきた人も、どこかで涙をのんだ経験はあるはず。

そのときの思いを真摯に語ることで、
親近感が増します。

また、家族ネタも「同質性」を高めるのに有効

ヒントになるのは、第一生命保険の企画「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」。

https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html

たとえば
第9回「サラ川」の窓際亭主さんの作品

「ゴハンよ」と
呼ばれて行けば タマだった

ほかにも…

  • 我が家では 最強スクラム 妻・娘
    [コラプシング]
  • いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
    [マッチ売りの老女]
  • 昼食は 妻がセレブで 俺セルフ
    [一夢庵]
  • オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る
    [反抗妻]
  • わが家では 子供ポケモン パパノケモン
    [万年若様]
  • まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる
    [遠くの我家]

これらに着想を得て、
「そういえばウチも同じことがあるなぁ」というエピソードをストック。

折を見て雑談のなかで語れば、

安心する部下

課長もどこにでもいる
家族にはリスペクトされない
オヤジだ…

  …と親近感がわきます。

ところ変われば、肩書は効力を失う。
若い社員は、そんなネタが大好きです。

若い部下が求めるのは、
上下関係を意識させないフラットな関係

弱みをオープンにするコミュニケーションが、率直に話せる関係につながり、部下の職場への愛着や帰属意識を高めます。

背中を押すコミュニケーション

「好かれる上司」になるための「背中を押すコミュニケーション」について図解で解説/記事「上司ガチャで『当たり』と言われたい:好かれる上司になるための2つのコミュニケーション」の中の資料

部下が新しい挑戦をする際、背中を押してくれる上司の存在はなくてはならないもの。

応援してくれる上司は、部下の成長を促し、時には失敗を恐れずに前に進む勇気を与えます。

とはいえ、

暑苦しい上司

失敗なんか恐れるな、頑張れ!

   …と熱い言葉で鼓舞するのはNGです。

最近の若手は、熱血、熱さが苦手。

熱く迫られることに対して、気恥ずかしい、鬱陶しい、やめてほしいと感じています。

SNSで、「ウッザ」「メンド」と呟かれるのがオチ。

そこでおススメするのが…
以下で紹介した 背中を押すコミュニケーション

背中を押すコミュニケーションとは…

  • 未来視点で意思を問う
  • よい変化を描写して伝える 

  …の2点を指します。

なかでも、おススメは、
よい変化を描写して伝える方法。

具体的には…

相手や周辺に起こったよい変化を
言語化して伝える方法

結果として、
相手の存在を認め、安心感をもたらします

たとえば…

できる上司

幹部の多くが
君のプレゼンを聞きながら
深くうなずいていたよ

ほかにも…

できる上司

○○課長さんが
君のプレゼンで
プロジェクトの見とおしが立った
と喜んでいたよ

ここに、I(アイ)メッセージ加えると、
さらに「好かれる上司」への道が開かれます。

たとえば…

できる上司

幹部の多くが
君のプレゼンを聞きながら
深くうなずいていたよ

君の成長を目の当たりにして
私もうれしい

ほかにも…

できる上司

○○課長さんが
君のプレゼンで
プロジェクトの見とおしが立った
と喜んでいたよ

私にも
課長のワクワク感が伝わってきた

「私」にもたらされた影響を伝えることで、
私の「承認」が加わります

結果、部下との関係性を築くことができる。

熱血が苦手なZ世代に効果的な方法です。
ぜひ、お試しください。


本記事の関連の書籍はコレ…
上司と部下の対話例が豊富で、
困ったときに現場ですぐ使えます。


忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてます。
時間がない人におススメなのは audiobook
ビジネスパーソンの主流は、耳読書
読書効率がグンと上がります…

スポンサーリンク