本記事はプロモーションが含まれています

Human-Skills

【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!

アイキャッチ画像:【2024年、今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!
2024年に理想の実現に向けて決意を新たにするビジネスパーソン/「【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!」の記事中資料
  • このまま今の会社で働き続けても、自分のキャリアがどうなるか不安…
  • スキルや経験はあるけど、収入増に結びつかない…

このような相談がここ数年増えています。

いつもお答えするのは…

アドバイザー

パーソナルブランディング × 副業
副業の収益を投資に回して資産形成

とくに、2024年は人生の豊かを目指す好機です。
いちばんの理由は、新NISAのスタート。

問題は資金の調達です。
これを副業で補完していくのが賢い人生の歩み方。

副業と新NISAを組み合わせることで、資産形成を加速させることができるからです。
将来、独立を視野に入れている方は、起業資金になる。

カギを握るのが…

パーソナルブランディング

インフルエンサーを目指す、ということではありません。

具体的には、

  1. 生涯にわたる中心スキルを身につけること
  2. 中心スキルと副業をマッチングさせ…
  3. さらに、自分の「売り込み」を拡大

…という道筋で「豊かな人生を実現する」ためのブランディングを始めましょう。

図で示すと…

2024年を人生の豊かさを目指す好機にするための3ステップを図解で解説/「【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!」の記事中資料

パーソナルブランディングのカギは中心スキルの設定

パーソナルブランディングと副業、AIの活用を組み合わせることで豊かな生活を実現できることを図解で解説/「【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!」の記事中資料

中心スキルの設定が起点になる

パーソナルブランディングを成功させることで、次のようなメリットが得られます。

  • 自分の強みや個性を活かして、仕事や副業に活かせる
  • 信頼や好感を獲得し、人脈を広げられる
  • 収入やキャリアアップの可能性が広がる

パーソナルブランディングを成功させるためには、自分の強みや個性を活かせるスキルを磨くことが大切。

なかでも、生涯使える中心スキルを定めて磨きをかければ、仕事や副業に幅広く活かすことができます。

中心スキルとは…

自分の得意なことや情熱のあることで、他者と差別化できるもの

自身の中心スキルを明確にする意義は大きい。
中心スキルを自分ブランドにすることで、収入増やキャリアアップを実現できるからです。

パーソナルブランディングの意味や進め方については、以下の記事をご参照ください…

※『輝く社員と色あせる社員の分かれ道』の記事では「人的ネットワークに対するオーナーシップ」の項目の中でパーソナルブランディングにふれています。

中心スキルを決めかねる方は、キャリア相談サービスの利用が最短です。
対話を通じて、自分の可能性に「あっ!」と気づく人も多い。

本記事でおススメしているのは、副業相談のカテゴリーがある『coachee(コーチ―)』。

キャリアを中心に副業のカテゴリーが設定され、低価格というのが特徴。

記事があるので必要に応じてご参照ください…

中心スキルを磨きたい方は、キャリアコーチングの利用をおススメします。
利用者満足度92%の…

公式サイト:マジキャリ


プレゼンやスピーチ、コミュニケーションスキルを磨きたい方は、『コミュトレ』というトレーニング・サービスがあります。

公式サイト【コミュトレ】


時間を費やして不安な答えを出すよりも、短時間で得られる確かな回答のほうが価値高い。
時短を目指す場合は、相談サービスやトレーニング・サービスの利用が効率的です。

大切なのはスキルの需要調査

中心スキルを明確にし、これを副業に活かす場合は、スキルの需要を知っておくことも大切。たとえば…

スキルシェアサービスのココナラのデータをもとにした、副業に活かせるビジネススキルのランキングは、以下のとおり。

  • 1位 Web制作
  • 2位 マーケティング
  • 3位 ライティング
  • 4位 デザイン
  • 5位 プログラミング
  • 6位 翻訳
  • 7位 Webマーケティング
  • 8位 動画編集
  • 9位 データ分析
  • 10位 Webライティング

※ 2023年1月から12月までのココナラにおける、副業案件の募集数をもとにしています。実際のカテゴリとは異なりますので、ご了承ください。

上位1~5位の内容は次のとおり…

1位 Web制作

WebサイトやWebサービスの制作・運用を行うスキルです。
Webデザイン、Webライティング、プログラミングなどのスキルを組み合わせて、幅広い業務に対応することができます。

2位 マーケティング

商品やサービスの認知度や売上を向上させるための施策を行うスキルです。
市場調査・分析、広告・宣伝、販売促進など、さまざまな業務があります。

3位 ライティング

文章を書くスキルです。
Webライティング、SEOライティング、Webコピーライティングなど、目的やターゲットに合わせてさまざまな種類があります。

4位 デザイン

グラフィックデザイン、Webデザイン、UI/UXデザインなど、さまざまな分野のデザインを行うスキルです。

5位 プログラミング

コンピュータープログラムを作成・運用するスキルです。
Webアプリケーション開発、ゲーム開発、システム開発など、さまざまな分野で活用されています。

大きなくくり(カテゴリ)でいえば「ビジネス代行・士業」で、あなたのスキルが活かされる場合が多い。

このカテゴリーは、

  • マーケティングのノウハウ
  • 独立・起業のアドバイス
  • 事業計画の相談
  • コミュニケーションのコツ
  • データ入力

…など、ビジネスや士業に関する様々な相談や代行に関するカテゴリです。

たとえば、資料や企画書の作成・サポート、契約書や各種書類の作成・法務相談、経理・財務・税務の相談・代行、事業・経営・起業コンサルティング、文字起こし・データ入力、データ分析・整理・集計、ECコンサル・運用代行など…

ビジネス代行・士業のスキルは、自分の専門分野や経験を活かして、他の人のビジネスをサポートすることができるスキルになります。
自分の知識や技術を活用して収入を得ることができるので、本業でのスキルを活かしやすい。

代行しながら、教えながら自身のスキルもさらに向上していきます。

上位のスキルは、いずれも需要が高く、副業として活躍できる可能性が高いと言えます。
ただし、需要が少なくても、とびぬけた特技や資格があれば特定の顧客をファン化でき、収益は安定します。

ポイントは、発信力を磨くこと。
コアな趣味人に、あなたの存在を知らしめれば、生涯副業を支えてくれます。

全領域にわたる留意点は、AIの活用によって副業を効率化すること。AI活用で作業効率を上げる人が、最後に勝ち残ります。

仕事を奪うのはAIではなく、AIを使う人。
2024年、AIの活用法を学ぶことは副業の必須事項です。

資産のリスクコントロールのカギは副業との関連化

2024年に副業を始めるメリットを図解で解説/「【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!」の記事中資料

副業の収益を資産形成に回してリスクコントロール

投資にはリスクが伴います。
しかし、副業で得た収入であれば、本業の収入に影響を与えずにリスクをコントロールできる。

2024年スタートの新NISAは、

  • 非課税保有期間の無期限化
  • 口座開設期間の恒久化
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用可

利用のメリットは、次のように拡大…

  • 長期的な資産形成が可能になり、自分の投資スタイルや目的に合わせて柔軟に運用できる。
  • 非課税枠の利用効率が向上。
  • 年間の投資上限額が最大360万円になり、非課税保有限度額も1,800万円へ。
  • 売却した分の非課税枠を再利用できるので、保有資産の組み替えもしやすくなる。

副業で得た収入を新NISAで積み立てることで…

資産形成を加速させることができます。

ここ最近、取引先との雑談で投資が話題に上ることも多い
営業職で、資産運用に興味のある方は、投資の知識が仕事に活かせます。

自身の資産運用のほか、取引先との距離を縮める知識として使える。

実績のある講座としては、オンライン投資スクールGFS(Global Financial School)がつくった講座「バフェッサ」が、初心者向けに設計されており、おススメです。

投資に関する知識やスキルを身につけたい方にとって有益なリソースとなるでしょう。
興味があれば、ウェブサイトを訪れて、さらに詳しい情報を得てください。

公式サイト:バフェッサ


NISA口座数の№1の楽天はスマホで口座開設できます。
口座開設の手軽さは筆者も実証済み。
楽天証券のカテゴリからお入りください。

オンラインで本業と副業の両立を図る

副業の種類はさまざま。
本業との両立を図るには、すき間時間の利用がカギです。

一般的にはオンラインでできる副業が現実的。

オンラインでできる副業のメリットは…

時間や場所にとらわれずに働くことができるなど、自分のペースで働くことができること。

オンラインでの副業は、スキルシェアサービスクラウドソーシングサービスなどのプラットフォームを利用することで、簡単に始めることができます。

スキルシャアサービスは、自分のスキルを顧客にシェアして収益を得る方法です。
収益はスキルの需要やあなたのスキルレベルによります。
以下の記事のなかで、スキルシェアサービス 『ココナラ』『ストアカ』での副業の仕方を紹介しています。ご参照ください…

クラウドソーシングサービスは、発注者から仕事を請け負う形式。
クラウドソーシングサービスを利用して行う副業については、以下の記事が参考になります。

副業を始めることで「自分」ブランドが磨かれていきます。
副業を通じて、新たなスキルや経験を身につくからです。

つまり、副業を行うことで…

自分ブランドの価値を高めることができるなど相乗効果を生む。

キャリアアップにも好影響をもたらし、本業での収入アップも期待できます。

まずは行動を起こすことが大切。
入り口で立ち止まっていては何も始まらない、副業をしながら自分ブランドに磨きをかけるという考え方が、豊かさに通じる最短ルートです。

副業成功のカギはファン化

ファン化の3つのポイントを図解で解説/「【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!」の記事中資料

ファン化:あなたの人間性が強みになる

副業を成功させるためには、ファン化がカギを握ります。
ここでの「ファン」は、発注者・取引先を含みます。

つまり、

  • あなたに仕事を依頼したい
  • あなたから商品やサービスを購入したい
  • あなたの紹介する商品をほかの人に広げたい

 …というファンです。

ファン化された相手は、単なる購入者ではなく、自分の仲間やパートナーとして長くつき合ってくれます。

たとえば、料理家の栗原はるみさん
株式会社 ゆとりの空間を立ち上げて、通販、ショップ、レストランと事業を展開。
副業が起業にまで発展したケースです。

家族に料理を作ることを楽しみに毎日を過ごしていた専業主婦が料理教室を開き、今では料理家として女性から圧倒的な支持を得ています。

しかし、有名になる以前は、考案した料理に対して夫の故・栗原玲児氏から「おいしくない」と言われるのが日常茶飯事だったと語ります。

その夫の手帳に残されていたのは「君は決して手を抜かない」という言葉。
ここに彼女の「強み」が集約されています。

文春オンライン「栗原はるみ75歳が夫を亡くして見つけた、自分の人生でしたいこと『僕の帰りを待っているだけの女性にならないで』」より https://bunshun.jp/articles/-/53015?page=3

「強み」と聞くと特別な技能や資格を思い浮かべますが…

ファン化は人間性にかかわる「強み」がベースにあります。

人間性にかかわる「強み」は信頼感を育て、ファンはあなたを支えるパートナーになります。

そのためには、SNSであなたの「強味」を積極的に発信することも大切です。
栗原さんのインスタからは「決して手を抜かない」という強み伝わってきます。

料理家の栗原はるみさんのインスタグラムの記事を紹介/「【2024年:今すぐ始めるべき3ステップ】パーソナルブランディング×副業で人生を豊かに!」の記事中資料

料理であれば画像中心のSNSを活用するなど、自身の副業にあった発信方法を選択のもポイントです。

ファン化を実現する3つのポイント

ファン化の実現に関するポイントを3つ紹介します…

❶ 自分の強みや価値を明確にする

副業を始める前に、自分が何を得意としているのか、どんな価値を提供できるのかを明確にしましょう。
自分の強みや価値を知ることで、自信を持って自分を売り込むことができます。
また、自分のターゲットとなる顧客やニーズを絞り込むこともできます。

自分の強みや価値を見つける方法としては、以下のようなものがあります。

  • 本業や趣味で培ったスキルや知識を活かす。
  • 他の人にはない実績を培う。
  • 自分の体験やストーリーを共有する。
  • 顧客の悩みや問題を解決する。

自分の強みや価値を明確にすることで、顧客にとって魅力的な存在になります。

❷ 顧客とのコミュニケーションを大切にする

ファン化を促進するには、顧客とのコミュニケーションが欠かせません。
顧客とのコミュニケーションを通じて、自分の人柄や想いを伝えることで、信頼関係を築きます。
また、顧客の声やフィードバックを受け止めることで、自分の商品やサービスを改善することもできます。

顧客とのコミュニケーションを行う方法としては、以下のようなものがあります。

  • SNSやメールなどで定期的に情報発信や挨拶をする。
  • オンラインやオフラインで顧客と直接交流する場を設ける。
  • 顧客からの質問や要望に丁寧に対応する。
  • 顧客の感想や評価を求めて、感謝や謝罪を伝える。

先ほど紹介した料理家の栗原はるみさんがよい例。
顧客とのコミュニケーションを大切にすることで、顧客にとって身近な存在になります。

❸ 顧客を巻き込んで共創する

ファン化を促進するには、顧客を単なる受け手ではなく、自分の仲間やパートナーとして巻き込んで共創することが効果的です。
顧客を巻き込んで共創することで、顧客の満足度やロイヤリティを高めることができます。

また、顧客のアイデアや意見を活用することで、自分の商品やサービスをより良くすることもできます。

顧客を巻き込んで共創する方法としては、以下のようなものがあります。

  • 顧客に商品やサービスの開発や改善に参加してもらう。
  • 顧客に商品やサービスのネーミングやデザインを決めてもらう。
  • 顧客に商品やサービスの紹介や宣伝をしてもらう。
  • 顧客に商品やサービスの価格や特典を決めてもらう。

顧客を巻き込んで共創することで、顧客にとって特別な存在になります。

問題は、自分の気持ちや考え方…
という方は、以下の次記事の成功マインドセットが参考になります。
併せてご参照ください。


本記事の関連でおススメする書籍はコレ…
新NISAについての疑問に答えてくれる一冊!


忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてます。
時間がない人におススメなのは audiobook
ビジネスパーソンの主流は、耳読書
読書効率がグンと上がります…

スポンサーリンク